ナゾロジーよりメンバーシップ開設のお知らせ
いつもナゾロジーをご愛読いただきありがとうございます。
ナゾロジーは2024年11月1日より、広告なしで記事をお読みいただけるnote版ナゾロジープラスおよびその課金制メンバーシップを開設させていただくことになりました。
■note版ナゾロジープラス
https://note.com/nazology_plus/
ナゾロジーがメンバーシップを開設する理由
ナゾロジーはこれまで科学好きを増やすという目標のもと、科学サイトの運営を行って来ました。
しかし「科学好き」とはなんでしょうか?
現在の日本の理科教育、科学分野の課題の1つに、そもそも興味を抱く人が少ないという問題があります。
大学や研究機関は毎日のように様々な研究報告を行い、そのプレスリリースを公開していますが、ここに興味を向ける人というのは少数です。
研究の成果や意義に関心を向ける人が少なければ、研究者は研究費を集めることが難しくなり、研究がしづらい社会になってしまいます。
興味を持つ人がいなければ、研究者を目指す人材も減ってしまいます。
これは結果的には日本国内の科学技術の衰退や国力の低下に繋がってしまいます。
こうした問題を捉えて、科学振興を目指して活動される人たちは数多くいます。
しかし、いかに良い解説、正確な説明を繰り返していても、そもそも興味を持つ人が少ないという状況では成果があがりません。
重要なことは、まず誰にでも分かる言葉で興味を持ってもらるように科学の魅力を語るということです。
そのために、我々は特に関心を持っていなかった人たちでも、科学の描く世界をイメージできるような独自の切り口を見つけ、とにかく「面白い!」と言ってもらえるように科学を語ることに専念して来ました。
なんらかのキャッチーな見出しに惹かれ、興味を持ち、科学の話しの楽しみ方がわかれば、その人は自ら科学の話しを調べて勉強していけるようになります。
そんな人たちが増えていけば、次世代の研究者が育ちやすく、研究者も活動しやすい社会が築かれるでしょう。
それがナゾロジーの考える、「科学好き」を作るということの意味です。
実際、研究者の方からナゾロジー宛にメールを頂くことがあります。その中で「これまで自身のブログで研究の解説をしても日に200人も見に来てもらえなかったのですが、ナゾロジーで紹介してもらったのをきっかけに、日に2万人近い人が解説を聞きに来てくれるようになりました」といった報告を頂いたこともあります。
これはバズったときの極端な例ではありますが、我々としてもこの方針の活動が良い方向へ進むと考えていましたし、PVを集めることで収益を出していく無料広告サイトでなら、科学への興味を持ってもらうという活動は安定して継続していけると考えていました。
しかし、これは広告業界の話になりますが、ほとんどの人がWeb広告をスルーするのが当たり前になって来ました。複数の広告媒体を集めたアドネットワークによるマネタイズというのは非常に難しい状況になっています。
このために、現在のWeb広告は、記事の中にやたらめったら広告を張りまくったり、目につきやすい動画広告を多用したり、全画面表示を行うなど、本来のユーザーが記事を読むという行為を妨害するような方向へと進化しています。
ナゾロジーでも読者の方からは広告が多くて見づらいというご意見を頂く機会は増えて来ました。
特にコロナ禍以降は広告を出す企業自体も減ってきており、ナゾロジーサイト内でもかなり際どい内容の広告が表示されるなど、我々の意図とは異なる形でユーザーの皆様に記事が提示されています。
こうした業界の状況から広告単価も低下しており、ナゾロジーの運営に必要な収益の獲得も困難になって来たため、PV集めに主眼を置いて記事を作らざるを得ない状況が増えてきました。
結果的に、我々が当初意図していたような活動は実現が難しい環境となっています。
当然ナゾロジーのスタッフは、もっと内容にフィットした見出し、切り出し方で記事を作りたいと考えていますし、見やすくスッキリした画面で読者の皆様に記事を提示したいと考えています。
このような背景により、ナゾロジーはこの度よりnoteにおけるメンバーシップ開設という形で有料化へ移行させていただくことを決めました。
このnote版「ナゾロジープラス」では、月額1000円で今後公開されるナゾロジー記事、過去のアーカイブ記事を広告無しでお読み頂くことができ、さらにメンバーシップ限定公開記事を毎週配信していきます。
限定公開記事は、教科書にあるような説明では理解できなかった科学の話題を、もっとイメージしやすいように解説していき、専門の知識がない人でも楽しんでもらえるように提供していくことを目指しています。
現在ナゾロジーは僅かではあるものの研究機関とコラボした記事なども作っていますが、将来的にはこうした研究の世界の最前線で活躍する人たちを紹介した記事を増やしていき、研究の面白さを伝えるとともに、研究の世界に興味を抱いた人達の道標となる情報も発信していき、日本の科学研究の発展に貢献していきたいと考えています。
PVに主眼を置いたサイトでは、普段楽しんでくれているファンの方よりも、普段ナゾロジーを見ていない人たちを優先した運営になってしまいがちでした。
我々としては普段からナゾロジーの記事を楽しんでくれている人に向けた記事をもっと作っていきたいと考えており、このナゾロジープラスはそんな記事作りを実現していけるのではないかと、スタッフ一同も楽しみにしています。
ぜひメンバーシップに加入してこれからもナゾロジーの活動を応援していただけたらと願っております。
メンバーシップは初月無料とさせていただいておりますので、お試しでも一度覗いて見ていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
ナゾロジー編集部