日本語の場合、緑と青の概念が混同されていた時期が長く、緑が本格的に普及したのは第二次大戦後だと言われています - ナゾロジー

人文学のニュースhumanities news
もっと見る黒人サムライ神話、ほぼ“後付け”だった――最新研究が暴いた江戸時代からの“盛り設定”
イヌイット語には本当に「雪」の語彙が多いのか、調査した結果…?
【2人に1人が盲目】サハラ砂漠に存在する「盲目の部族」
役立つ科学情報
星のソムリエ®が選ぶ、今月の星の見どころベスト3【2021年2月】
なぜヒトの歯は一度生え変わるのか?
注目の科学ニュースpick up !!
あのゲームを1回20分プレイするだけで「トラウマ記憶が消えていく」と判明
AIが設計した重力波検出器は人間には理解しきれない仕組みがあったと判明
平和なサイコパス──“冷酷”でも犯罪に走らない人の条件