耳で覚える? 譜面で読む?──脳科学が暴く“音楽習得”の新常識 - ナゾロジー

耳で覚える? 譜面で読む?──脳科学が暴く“音楽習得”の新常識
耳で覚える? 譜面で読む?──脳科学が暴く“音楽習得”の新常識 楽曲の流れを判断する課題では、正答率(1が100%)を応答時間(秒)で割った値をグラフにプロットしています。 この値が高いほど、正確かつ迅速に楽曲の構造を判断できたことを示しています。 どちらの群でも、トレーニング中に音源CDを使って学んだListen条件が、譜面を読むRead条件より成績が優れていました。 さらに、複数楽器経験者のMulti群は、ピアノのみのMono群より全体的に高い成績を示しました(左図、*は統計的有意性 p < 0.05を意味します)。 また、このListen条件の優位性は、特に鈴木メソッドを受けたSuzuki群で顕著に現れていました(右図)。/Credit:Reiya Horisawa et al . Cerebral Cortex (2025)

脳科学のニュースbrain news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!