画像
倍速視聴で脳はどうなる? / Credit:Canva
brain

動画を倍速視聴すると脳はどうなる?

2025.07.14 11:30:40 Monday

「面倒なオンライン講義を早く終わらせたい」

「見たい動画がたくさんあるから、少しでも時短したい」

そんなときに役立つのが“倍速再生”です。

YouTubeやNetflix、あるいは大学の講義まで、多くのコンテンツが速度調整に対応しているため、倍速での視聴はもはや当たり前のテクニックになっています。

実際、アメリカ・カリフォルニアの学生を対象とした調査では、実に89%がオンライン講義の視聴速度を変更していたと報告されています。

しかしこの「便利な技術」は、私たちの脳にどのような影響を与えているのでしょうか?

ロンドン大学クイーン・メアリー(QMUL)の認知科学者マーカス・ピアース氏は、2025年に行われたウォータールー大学(University of Waterloo)のメタ分析を主軸に、「倍速再生が脳の記憶力や理解力にどんな影響を与えるか」を教えています。

What happens to your brain when you watch videos online at faster speeds than normal https://theconversation.com/what-happens-to-your-brain-when-you-watch-videos-online-at-faster-speeds-than-normal-259930
Increasing Video Lecture Playback Speed Can Impair Test Performance – a Meta-Analysis https://doi.org/10.1007/s10648-025-10003-9

脳は何倍速まで適切に処理できる?

私たちが音声や映像を理解して記憶するプロセスは、にとってかなり複雑な作業です。

一般に、人が話すスピードは1分あたり約150語(英語)と言われています。

一方で、YouTubeなどで2倍速に設定すれば、脳は1分間に300語もの情報を処理しなければならなくなります。

さらに3倍速なら、450語/分という処理に突入します。

しかし、たとえ450語/分という速度であっても、私たちはその言葉を理解できます。

このとき私たちの脳は、まず「エンコーディング(符号化)」という段階で、流れてくる言葉の意味をリアルタイムで捉えようとします。

そして、その意味づけされた情報を一時的に「ワーキングメモリ(作業記憶)」に保持し、さらに重要な情報だけを長期記憶に転送するのです。

画像
講義動画の再生速度を上げ過ぎるなら、記憶力・理解力が低下し、テストの点数が下がる / Credit:Canva

ところがこの「ワーキングメモリ」には限界があります。

容量は小さく、処理のスピードも無限ではありません。

結果として、情報が速すぎると、処理が追いつかなくなり、記憶として定着しにくくなるのです。

ウォータールー大学(University of Waterloo)の2025年の研究では、講義ビデオに関する24件の研究をメタ分析として集約しました。

各研究のデザインは様々ですが、おおむね次の通りでした。

被験者をランダムに分けて、あるグループには1倍速(等速)で講義動画を、別のグループには1.25倍、1.5倍、2倍、2.5倍といった速度で再生するというものです。

そしてメタ分析の結果は極めて明快でした。

1.5倍速までであれば、記憶力・理解力の低下はごくわずかでした。

しかし2倍速以上になると、中程度の悪影響が確認され、明確な成績低下が見られました。

たとえば平均点75点のテストでは、再生速度を1.5倍に上げると平均点が2点下がり、再生速度を2.5倍に上げると平均点が17点下がるほどの影響があると分かりました。

倍速再生の「処理負荷」は、確実に私たちの記憶力や理解力にマイナスとなることが、科学的に明らかになっているのです。

では、「倍速再生」に慣れている人なら問題はないのでしょうか。

次ページ「倍速の達人」でも安心できない理由

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

脳科学のニュースbrain news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!