画像
Credit: Martin Ebert et al., Scientific Reports(2025)
paleontology

イカ食べようとして窒息死したジュラ紀の魚化石を発見

2025.07.07 12:00:25 Monday

約1億5000万年前、ある魚が死んだイカをうっかり飲み込もうとして絶命したようです。

このほど、ドイツ南部の有名な化石産地「ゾルンホーフェン石灰岩」で発見された魚の化石が、思いがけない事実を明かしています。

なんと魚の喉元にイカに似た絶滅生物「ベレムナイト」の死骸が詰まっていたのです。

この発見は、魚が本来の捕食対象ではないものを誤って飲み込んでしまい、窒息死していた可能性を示す極めて珍しい事例です。

研究の詳細は独ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン(LMU)により、2025年5月8日付で科学雑誌『Scientific Reports』に掲載されています。

Jurassic fish choked to death on squid-like cephalopods, fossil study reveals https://phys.org/news/2025-07-jurassic-fish-death-squid-cephalopods.html
Jurassic fish choking on floating belemnites https://doi.org/10.1038/s41598-025-00163-7

ベレムナイトの「形」が命取りに?

今回注目されたのは「タルシス属(Tharsis)」というジュラ紀後期の海の繁栄した小型の硬骨魚です。

最大体長は約27cmほどですが、今回確認された個体は大人になる前段階にあり、体長は10cmほどでした。

彼らは主にプランクトンなどの小さな生き物を吸い込んで捕食していたとされます。

本調査では、このタルシスの化石がベレムナイトの化石とセットで見つかりました。

ベレムナイトとは、古代のイカの仲間のような頭足類で、胴体に「ロストラム」と呼ばれる円錐形の硬い骨格を持っていました。

画像
べレムナイトの化石/ Credit: ja.wikipedia

複数の標本で確認されたのは、ベレムナイトのロストラムがタルシスの口に刺さり、喉に詰まっていたという驚くべき状態。

しかもベレムナイトの“尾”の先端がエラから突き出ていたものもあり、苦しみながら排出しようとした様子がうかがえます。

このロストラムは先端が細く、その後すぐに太くなる「弾頭型(hastate)」の形をしており、タルシスが呑み込もうとすると途中まではするりと入るものの、途中で胴体が太くなって詰まる構造になっていました。

つまり、餌と間違えて吸い込んでしまったが最後、吐き出すことも、噛み砕くこともできず、窒息してしまったと考えられるのです。

次ページなぜべレムナイトを呑み込もうとしたのか?

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

古生物のニュースpaleontology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!