20代〜50代まで代謝は落ちない
代謝は大きく「基礎代謝」と「新陳代謝」に分けられます。
基礎代謝とは、何もしなくても身体が勝手に消費するエネルギー量(=生きるために必要な最低カロリー量)のことです。
基礎代謝が上がると、体内のエネルギー消費量が増え、それに伴って体が活性化し、体温が上昇します。
メリットは、免疫力が上がったり、太りにくくなることです。
一方の新陳代謝とは、体内の古いものと新しいものが入れ替わる活動を指します。
古い細胞が新しい細胞に入れ替わることで、髪の毛や皮膚が新たに生成されるのです。
肌荒れや冷え性、便秘、肥満の予防につながります。
それでは、これらの代謝率は、年齢とともにどう変動するのでしょうか?
研究チームは、29カ国を対象に、生後8日〜95歳までの人、計6421名の膨大なデータを収集し、分析しました。
各人の1日の総エネルギー消費量を測定するため、チームは「二重標識水(Doubly-Labelled water、DLW)法」を用いています。
DLW法は、「重水素」と「酸素-18」の2種の安定同位体を用いた水を被験者に摂取させ、どれだけ早く尿から排出されるかを調べることで、体が消費する1日のエネルギー量(=代謝率)を測定する方法です。
これにより、生きるために必要なエネルギー量だけでなく、1日に消費されたすべてのエネルギー量が算出できます。
結果、人の代謝率は乳幼児期にピークを迎え、20代に入るまでに約3%ほど低下することが判明しました。
10代は成長期に当たりますが、被験者の体格を考慮したところ、思春期の1日の必要カロリーの増加はなく、世間一般で言われるような「代謝の急上昇」は見られていません。
そして、20代〜50代の間は、代謝率が最も安定し、低下することなく横ばいになっていたのです。
また、他の要因を考慮しても、男性と女性の代謝率の変化には、実質的な違いがありませんでした。
つまり、中年太りは、代謝の低下が原因ではないと考えられます。
では、代謝率はいつから低下するのでしょうか?