画像
Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
space

ブラックホールに捕食されても生還した「奇跡の星」を確認

2025.07.23 12:00:48 Wednesday

「一度ブラックホールに飲み込まれたら、もう二度と戻ってはこれない」

そんな宇宙の常識を覆す星が見つかったようです。

2022年、ある恒星がブラックホールに接近し、閃光を放ちながら姿を消しました。

ところが約2年後、その恒星が再びまったく同じ場所で閃光を放ったのです。

天文学者たちは驚きました。「まさか、あの星が生きていたとは⁈」と。

ブラックホールに一度捕まったにもかかわらず、生還し、再びブラックホールに近づいたこの恒星の存在は、宇宙の掟を書き換える可能性があります。

研究の詳細はイスラエル・テルアビブ大学(TAU)により、2025年7月1日付で科学雑誌『The Astrophysical Journal Letters』に掲載されました。

 

This star survived a black hole—and came back for more https://phys.org/news/2025-07-star-survived-black-hole.html
The Double Tidal Disruption Event AT 2022dbl Implies that at Least Some “Standard” Optical Tidal Disruption Events Are Partial Disruptions https://doi.org/10.3847/2041-8213/ade155

常識を覆した「2度目の閃光」

2022年、テルアビブ大学を中心とする研究チームが、ある銀河の中心から強い閃光を捉えました。

その光は、超大質量ブラックホールに恒が引き裂かれたときに生じる現象「潮汐破壊(ちょうせきはかい)」に極めてよく似ていました。

これ自体はそれほど珍しいことではなく、過去にも似たような現象は何度も観測されています。

恒星がブラックホールに接近しすぎたとき、強烈な重力によって破壊され、そのガスがブラックホールへと渦巻きながら落ち込む過程で、明るい光が一時的に放たれるのです。

画像
Credit: canva

ところが、さらに驚くべきことが起こります。

それからちょうど約700日後、まったく同じ場所から、またしても同じような閃光が放たれたのです。

これは偶然ではありませんでした。

2回目の光の性質は、最初のフレアとほぼ一致しており、明らかに同じ天体によるものだと確認されたのです。

チームは当初、「まさか2つの星が同時に似た運命をたどったのでは?」と疑いました。

しかし解析の結果、これは同じ恒星が2回にわたってブラックホールに接近し、2度破壊されかけたという、極めて異例の現象であることが示されました。

次ページなぜブラックホールの捕食から生き残れたのか?

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

宇宙のニュースspace news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!