なぜブラックホールの捕食から生き残れたのか?
なぜこの星は一度飲み込まれたにもかかわらず、生き延びて戻ってこれたのでしょうか。
チームは、この恒星が完全に破壊されたのではなく、「部分的に破壊された」にすぎないと考えています。
つまり、ブラックホールが星を一口だけかじり取り、残りは再び軌道に乗って回り続けたというのです。
この星は現在、ブラックホールの周囲を約700日周期の楕円軌道で公転しており、最も接近した地点で再び「かじられた」ことで、2回目の閃光が生じたとされています。

このような繰り返しの破壊は、これまでの天文学の常識では考えられていませんでした。
TDE(潮汐破壊現象)は「一度きり」の破滅的な現象だと信じられていたからです。
しかし今回の「AT 2022dbl」と名付けられたこのフレア事例は「ブラックホールは時に“完食”せず、星を“スナック”のようにつまみ食いする」という可能性を示しています。
実際、この恒星が放った光の明るさや温度は、過去に記録された他のTDEとよく似ており、「これまで観測されてきたTDEの一部は、実は完全破壊ではなく部分破壊だった可能性がある」と研究者たちは指摘しています。
この発見は、これまでの観測データの解釈を見直す必要があることを意味します。
ブラックホールは、ただすべてを飲み込む絶対的な存在ではなく、時に“未遂”に終わることもあるのかもしれません。
ただ今回確認された奇跡の星が、2度目の捕食を生き延びたかどうかはわかりません。
今後、2026年にはこの星が再びブラックホールに接近すると予測されています。
もし3度目の閃光が観測されれば、この奇跡の星はまたしてもブラックホールの捕食から生き延びたことを証明するでしょう。
ブラックホールが、スナック菓子をつまむような行為。
これは驚きですね。
一度で終わってくれたほうがいいような…。
ホワイトホールから放出されたんじゃない?
1回目で既に破壊されており取り込まれなかったっ注ダケで原型留めて無いんチャウやろか。更に複数回続く可能性は大有りで其の後完全に取り込まれるんやろ欠片が衛星になる訳でも無いやろで。
潮汐破壊はブラックホールに呑みこまれる直前に起きるから、もしホワイトホールが存在したとしてもそこから放出されるのはバラバラになった残骸であって、恒星の姿で放出されるわけではないですよ。
それにホワイトホールとブラックホールは別の場所にあるのだから、ホワイトホールから放出されたら、同じブラックホールに再び呑みこまれたりはしません。
2度おいしい
記事名ミスリードじゃん
アフィみたいなことするんじゃないですよ
ブラックホールは、きっと満腹に近い状態だったんだな。
ブラックホールは光速の半分から光速近い速度で自転しているということなので、ケンカゴマのように弾き飛ばすことがあっても不思議ではないと思う。
ブラックホールの周囲の時空の自転速度が光速の半分から光速近い速度になるのはブラックホールの事象の地平面のすぐそばまで近くなってからの事、そこまで近づくよりも手前のところで潮汐破壊で完全粉砕されてしまうようになるから、この記事で述べている恒星は弾き飛ばされたのではなく、単純にギリギリのところをかすめただけなのでしょう。
あと、もし光速に近い速度で弾き飛ばされたのなら、ブラックホールから遠く離れたところにまで飛ばされて、二度と同じブラックホールに接近する事はない筈です。
でも、残念ながら…いずれは全て飲み込まれる運命ですね…
短期的だろうが、長期的だろうが…
1度ブラックホールに触れたモノは、必ず終焉を迎える運命ですね。
直感的には普通っぽい気もするが。
星をスナック感覚でつまみ食いするブラックホール怖…
ブラックホールもっと知りたい
次が楽しみ♪
私はこの様な話は初めて聞きました。
まるで少し食べて、また少し食べては残す人みたいな感じで、ブラックホールが可愛らしく感じます♥
じゃあ、単にその惑星が強いんじゃなくてブラックホールが少ししか吸い込まなかったってことか、、そんな事もあるんや、、勉強になるわ
つまり、このかじられた星は気体だったのかな?
いいえプラズマです
トカゲの尻尾切りみたいに、一部だけを渡して逃げ切ったんですね
果たして今回も逃げ切れたか気になります