太陽風を至近距離で捉える!
パーカー・ソーラー・プローブは、2018年に打ち上げられたNASAの無人探査機です。
主な目的は、太陽のコロナ(外層のプラズマ)や磁場を直接観測するというミッション。
そのためには、太陽にできるかぎり近づく必要があります。
プローブはミッションが進むにつれて徐々に太陽に接近し、毎回記録を更新していきました。
そして2024年12月24日、プローブは最大時速69万kmで太陽に最接近し、太陽から約610万キロの地点にまで接近に成功したのです。
その際に搭載された広視野カメラ「WISPR」で、太陽風が放出される直後の様子が初めて高解像度で捉えられました。
実際の映像データがこちら。

太陽風は、太陽から絶え間なく吹き出す電気を帯びた粒子の流れのこと。
この風は、地球の大気層に衝突してオーロラを生み出す一方で、人工衛星や電力インフラに深刻な被害を与える宇宙天気現象の原因にもなります。
今回の観測では、これまで間接的にしか推測できなかった太陽風の発生源が、コロナの中の“磁気ファンネル”と呼ばれる構造であることが画像から判明しました。
さらに複数の「コロナ質量放出(CME)」が衝突・合体する様子までが捉えられ、これが宇宙天気の強度を増す要因となっていることもわかってきました。
こうした発見により、地球への影響をリアルタイムで予測する宇宙天気予報の精度が飛躍的に向上する可能性があります。