「星の光」を使った恒星間航行術の初テストが成功
「星の光」を使った恒星間航行術の初テストが成功 / Credit:Canva
space

「星の光」を使った恒星間航行術の初テストが成功

2025.07.04 21:00:07 Friday

宇宙空間で自分の位置を知るために、もしGPSがなかったらどうすればよいでしょうか?

実は、その答えは星空にあります。

アメリカのサウスウエスト研究所(SwRI)を中心とする国際研究チームはNASAの無人探査機「ニューホライズンズ」が、地球から遠く離れた太陽系の果てで、自分自身の位置を恒星の画像を利用して測定することに初めて成功したと発表しました。

この実験で使われた方法は、地球からの電波やGPSの助けを借りずに宇宙船が地球との星の見え方の違い(星の視差)だけを頼りに自らの位置を割り出した画期的なものです。

星空を頼りにした「古くて新しい航法」は、未来の宇宙旅行や恒星間探査の鍵となるかもしれません。

では実際に宇宙船は星を見ただけで、どのくらい正確に自分の居場所を特定できたのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年6月30日に『The Astronomical Journal』にて発表されました。

A Demonstration of Interstellar Navigation Using New Horizons https://doi.org/10.3847/1538-3881/addabe

星の航法が宇宙探査に復活した理由とは?

星の航法が宇宙探査に復活した理由とは?
星の航法が宇宙探査に復活した理由とは? / Credit:Canva

遠い旅先でスマートフォンのバッテリーが切れてしまったとき、思わず心細さを感じることはありませんか?

地図アプリも使えず、誰かに助けを求めることも難しい状況では、道しるべになるものは周囲の風景や空のだけかもしれません。

宇宙空間を旅する探査機も、同じような問題に直面しています。

地球の周りではGPS衛星からの信号が探査機の位置を正確に教えてくれますが、地球から離れるほどこの方法は役に立たなくなります。

たとえば火星にいる探査機ですら、地球との通信に往復数十分もかかります。

さらに地球から何光年も離れた場所に探査機があった場合は、その位置を地球からの電波に頼って測定していては、情報が得られる頃には元の位置からだいぶ離れてしまうため、探査機にとってリアルタイムの位置測定には役立ちません。

そこでNASAが考えたのは、はるか昔に船乗りたちが使っていた「星を目印にする」というシンプルなアイデアでした。

これは古代ポリネシアの人々が太平洋を渡ったときや、大航海時代の船乗りたちが未知の海を進んだときに頼った方法とほとんど同じ原理です。

夜空の星の位置を正確に把握し、それを目印にすれば、自分がどこにいるかを知ることができます。

とはいえ宇宙空間では、地上とはまったく違うスケールの精度が必要になります。

地球から見える星座の形は何百年経ってもほぼ変わらず、星の位置は固定されているように見えます。

しかし実際は、観測する場所が大きく変わると、星はわずかに動いて見えるのです。

地球が太陽の周りを回るだけでも星の位置が微妙に動いて見え、この現象を使って19世紀から星までの距離を測ってきました。

では、宇宙船が地球からもっと遠く離れた場所に行けばどうなるのでしょうか?

たとえば、地球から数十億キロという遥か遠くの視点から星を見れば、その位置は地球から見る場合よりもはっきりとずれて見えるはずです。

こうした星の位置の微妙なズレを「視差(パララックス)」と呼びますが、これを使えば探査機自身が地球との距離や銀河系内の位置を正確に知ることができるかもしれません。

しかし実際に星の視差だけを使って探査機が自らの位置を測定する試みは、これまで一度も行われたことがありませんでした。

本当にそんなことが可能なのでしょうか?

次ページ太古と同じく「星をみる」宇宙探査船

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

宇宙のニュースspace news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!