金を生む核融合

「鉛や水銀から金を作り出す」という錬金術の夢は、中世の錬金術師たちが追い求め、近代以降も人々を惹きつけてきました。しかし金と鉛や水銀は原子核に含まれる陽子の数が異なるため、化学反応では元素を変えることはできません。
化学反応は分子の中にある原子をくっつけたり切り離したりする反応であり、構成材料となる個々の原子(元素)の核の構造を変える核種変換とは大きく異なるものです。
古の錬金術がついに成功を納めなかったのは、化学反応に頼ったままだったからだと言えるでしょう。
しかし20世紀に核物理学が発展すると、原子炉や粒子加速器を用いて水銀や鉛から人工的に金原子を合成する実験も行われました。
しかし原子核の変換で得られるのはごく微量でコストも莫大でした。
つまり、これまでの「現代の錬金術」は科学的には可能でも経済的には割に合わなかったのです。
ではコストの部分をクリーンな核融合発電で作られるエネルギーで大幅にカットすることはできるでしょうか?
残念ながらそれも簡単ではありません。
核融合炉は膨大な開発コストがかかり、商業的に採算をとるハードルが非常に高いのです。
そこでMarathon Fusion社の研究チームは発想を転換し、核融合炉で発生する余剰の高エネルギー中性子を使って付加価値の高い「金」を副産物として製造できれば、発電と錬金の一石二鳥で経済性を飛躍的に高められるのではないかと考えました。
言い換えれば、核融合炉をエネルギー生産装置としてだけでなく、同時に貴金属を大量に生産する工場としても活用し、古の錬金術を現代科学の力で現実化するということです。
果たしてそのようなことは可能なのでしょうか?
そして可能だとして採算は得られるのでしょうか?