「核融合炉錬金術」の課題

核融合炉で金を大量生産するというMarathon Fusion社の提案が実現すれば、核融合発電の経済性に劇的な変化をもたらす可能性があります。
もっとも、この「現代の錬金術」を実用化するには乗り越えるべき課題も少なくありません。
例えば、核融合炉で大量の金を生産するには、それ自体が猛毒である水銀をたとえば1500 MWth炉の設計例では約200 tの90 at% 198Hgを投入しており、1 GWth級炉では100~300 t級の水銀が必要になります。
水銀の使用や管理は国際条約(いわゆる「水俣条約」)で厳しく規制されており、安全管理面でのハードルは高いです。
Marathon Fusion社は「このプロセスは有害な水銀を無害な金に永久転換する廃棄物処理にもなり得る。既存の政府備蓄水銀を活用できる可能性がある」とアピールしていますが、実現に向けては社会的合意や規制当局との調整が不可欠でしょう。
また前提となる核融合発電そのものも、まだ実用段階には至っていません。
世界各国で核融合炉の研究開発が進められていますが、投入エネルギーより取り出せるエネルギーが上回る「ブレークイーブン」達成もごく最近のことで、商用炉の完成にはなお多くの技術的ブレークスルーが必要とされています。
今回の成果も現時点ではシミュレーション上の提案に過ぎず、論文も査読前のプレプリント段階です。
しかし専門家の注目も大きくなっています。
カリフォルニア大学バークレー校原子核工学特任教授でMarathon Fusion科学顧問のPer F. Peterson博士は「Marathon Fusion社が開発しているこの新しい技術アプローチは、エネルギー源としての核融合に対する考え方を根本的に変えるものです。」と述べています。
またCommonwealth Fusion Systemsの元CTOでありMarathon Fusionの科学顧問のDan Brunner博士は「今回発表された技術は、完全に実現され、将来の発電所に統合されれば、核融合エネルギーの経済性に大きな影響を与える可能性があります。経済性の向上により、工学的および科学的要件の一部がさらに緩和され、商業展開への道が加速する可能性があります。これは非常に大きなインパクトをもたらす可能性があり、私は厳格な査読結果を注視していきます。」と述べました。
またプリンストン・プラズマ物理学研究所(PPPL)主任研究物理学者のAhmed Diallo博士(Marathon Fusion科学顧問)は「核融合中性子を利用したスケーラブルな金の変換法の発見は、技術経済の状況を根本的に変える可能性があります。Marathon Fusionの画期的な成果、すなわち核反応による商業規模の金合成は、核融合経済を再定義し、次世代発電所に必要な資金を解放する可能性があります。」と述べました。
慎重に見るべき点は多いものの、それでもこの壮大な発想は科学界や技術業界で大きな話題を呼ぶでしょう。
古代の夢と先端テクノロジーが融合したこの構想は、エネルギー史の転換点となり得るのでしょうか?
今後、研究チームによるさらなる検証と実証実験の成功によって、この錬金術が本当に現実のものとなる日が訪れることを期待したいです。
これで波乱財閥を…。
こんなことが完全に安全な形でできるのならば素晴らしい。
一部の国に偏在している希少金属なんかも同様の発想で作りたいですね。
ただ、貴金属が人工的に安く作れるようになるということは貴金属の市場価格の暴落を伴うこともお忘れなく。
実証してほしい
1年間の世界中の採掘量を合わせても3000トンらしいので、核融合炉1基だけで上回ってしまうのか
金が非常に有用な金属であることを考えても相場は暴落しそう
これが実現したら、金価格は暴落して結果採算が取れなくなるだろう
実現したら金製品が安く変えるようになるし
通貨制度も打撃を受けそうだ
金197は熱中性子を捕獲して放射性同位体の金198になります。
金198は半減期2.7日でβ崩壊して元の水銀198戻ってしまいます。
核融合で発生した中性子が減速されて熱中性子にならないようにする必要があるため、炉内の熱取り出しに水を使用できません。
高速増殖炉と同様にナトリウムを使用することになり、技術ハードルと建設コストが上がると思われます。
金の価格が暴落するので、違法になるでしょうね。
出来上がった金が放射線を出さなくなるまで貯蔵することになる問題が指摘されてたけど、死蔵にならないとは限らないので流通させられるか不透明。
生成した金を炉内からどう取り出すか。大量の金アマルガムから安全に水銀(反応せずに残った水銀198あるいは崩壊せずに残った水銀197)を分離するための設備、そこにもコストが要りそうですね。
市場価値の暴落した金を売ることでそのコストはペイできるかな?
あと、核融合炉の魅力は持続可能性の高さですが、水銀の同位体の量に依存するプランは大きな足枷になりそうですね。
その金を今の価値で換算しているの、この人たち考えなしすぎないか
C国「ほぅ…」
金採掘による環境汚染や争いも減る可能性あるからそっちの方が恩恵デカそう
でも今度はその為の水銀求めたりもするから需要や価値がある限りは減らないか…
ついに金が安全資産でなくなるかもしれない。感慨深く思うと同時に、資産管理が複雑になるかもなあ
半導体技術者です。
金やダイヤモンドは工業材料としては非常に優秀です。エンジニアとしてはどんどん使いたいところなんですが、いかんせん価格の問題で一部の特殊な用途や高信頼性部品にのみ使われます。一般に知られている用途としてはオーディオの接続端子なんかが有名です。
これで金価格が暴落してくれれば我々も気軽に金を材料として使えて楽ができるというものです(笑)。
ちなみにダイヤモンドは人工ダイヤがかなり一般化してきて、デビアス(De Beers)が苦境に陥っているという話です。記事のとおり人工金ができれば同様の道を歩むかと思います。
金が大量にできれば希少性が失われるから当然価値は下がる。
金の持つ金属としての特殊性(錆びない・加工しやすい)など
は当然今後も同様の価値を持つが、金の価値はそういう部分より
需給面の方が大きいので、可能だとしても金価格が暴落するかな
と思う。
その前にその余剰中性子をどうやって水銀に当てるのかが疑問
なんだけどな。当然中性子は炉の中に存在するだろうが、炉内
は高温高圧で水銀を流し込み、金を炉内から取り出すという事
が可能なのか? 可能なら炉内の中性子は外部に漏れないのか。
金のイメージが核融合炉の効率向上の結果出てくる廃棄物まで落ちてしまいそう
産業的な需要だけになったら価格はどうなんのかね…
なんか、なんかすごい…
あれ、金の価値が暴落したらこれ利益でないのでは?