画像
Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
animals plants

犬種の6割に「オオカミのDNA」が残っていると判明

2025.11.26 22:00:51 Wednesday

街で見かけるチワワやトイプードルのような小さくて愛らしい犬たちも、実はオオカミの名残を持っているかもしれません。

アメリカ自然史博物館(AMNH)の最新研究で、現代の犬種のうち6割以上から、はっきり検出できる量の「オオカミ由来のDNA」が見つかったのです。

研究の詳細は2025年5月27日付で科学雑誌『PNAS』に掲載されています。

Your Dog Probably Still Has Some Wolf DNA in Its Genome, Study Finds https://www.sciencealert.com/your-dog-probably-still-has-some-wolf-dna-in-its-genome-study-finds Study Finds that Most Dogs are a Little “Wolfy” https://www.amnh.org/explore/news-blogs/wolfy-dogs
A legacy of genetic entanglement with wolves shapes modern dogs https://doi.org/10.1073/pnas.2421768122

現代犬のゲノムに潜む「オオカミの痕跡」

研究チームは、更新世後期(約12万6000年前〜約1万1700年前)から現代までに発表されたオオカミ、各種犬種、その他のイヌ科動物を含む、2700以上のゲノムデータを徹底的に解析。

その結果、現代の犬種の約3分の2が、オオカミとの交雑に由来するDNAを持っていることが分かりました。

興味深いのは、その交雑が「犬の家畜化の最初期」ではなく、犬がすでに人間社会で暮らすようになったあとに起きたと推定されている点です。

つまり、犬とオオカミの関係は、家畜化の一度きりで終わったのではなく、その後も長いあいだ、細く続いていた可能性があるのです。

具体的な数字を見てみると、オオカミの血が最も濃いのは、意図的にオオカミとの交配で作られたチェコスロバキアン・ウルフドッグサーロス・ウルフホンドで、オオカミ由来DNAは23〜40%にも達します。

一般的な犬種の中で特に“オオカミ寄り”だったのは、猟犬の一種であるグラン・アングロ・フランセ・トリコロール(4.7〜5.7%)でした。

しかし「オオカミのDNA=大型で野性的」というほど単純な話ではありません。

研究では、ナポリタン・マスティフやセントバーナードのような体格の大きい護畜犬の一部には、オオカミ由来DNAがほとんど検出されませんでした。

一方で、ポケットサイズのようなチワワでさえ、約0.2%のオオカミDNAが見つかったのです。

次ページオオカミDNAが性格にも影響?

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!