画像
Credt: NASA’s Parker Solar Probe Snaps Closest-Ever Images to Sun(2025)
space

太陽に「史上最も近づいた映像」をNASAが公開 (2/2)

2025.07.15 12:00:53 Tuesday

前ページ太陽風を至近距離で捉える!

<

1

2

>

太陽風の「2つのタイプ」を観測

今回の接近飛行で明らかになったのは太陽風が単なる恒常的な流れではない」という事実です。

これまでの観測では、太陽風は地球近くでは比較的安定しているように見えましたが、太陽に近づくほどにその様相は混沌としていました。

太陽風には2つのタイプがあり、ひとつは秒速約400kmの「高速風」。

もうひとつはその約半分の速度で流れる「低速風」です。

これまで、低速風の起源は曖昧で、どこから発生しているのか特定されていませんでした。

画像
近距離で撮影された太陽風/ Credt: NASA’s Parker Solar Probe Snaps Closest-Ever Images to Sun(2025)

しかしプローブの観測により、低速風には磁場の変動パターンが異なる2種類があることが確認されました。

ひとつは「アルヴェン型」と呼ばれる、小さなスイッチバック(磁場がジグザグに折れ曲がった変化)を含むタイプで、もうひとつは磁場の変動の少ない「非アルヴェン型」です。

とりわけ興味深いのは、この低速の太陽風が高速のものよりも2倍ほど密度が高く、地球への影響も時に「コロナ質量放出(CME)」並みに強くなることがあったことでした。

つまり、これまで見落とされてきた「静かな太陽風」が、実は私たちの生活に深く影響しているかもしれないのです。

科学者たちは、探査機が今後さらに太陽に接近していくことで、この低速風の正体や進化の仕組みを解明できると期待しています。

次回の近日点通過は2025年9月。さらに太陽の奥深くへの旅が続きます。

<

1

2

>

太陽に「史上最も近づいた映像」をNASAが公開 (2/2)のコメント

ゲスト

イカロスのように燃え尽きずに過ごせますように。

イカロスの後釜

むかーし、ギリシャのイカロスは
蝋で固めた鳥の羽~・・・・。

この時点で太陽には全く行けてないのはわかってたよ・・・・。

うん。

ArTom

映画サンシャイン2057の宇宙船イカロスを思い出します。

ゲスト

とうの昔に北の将軍様が降りたったのに

e

広告が多すぎて映像が見つからない

    ななし

    同感。
    折角こうした関心高い記事をネットで見れる良い機会も、広告やらクロスサイトスクリプト祭りのような攻撃ばかりの環境では、やっぱりネット離れしてしまう。
    知的層は、エコーチェンバーやフィルターバブルのネット環境よりも現実空間の雑多な情報が溢れるフィールドを好むことを得なければ、ネットでの営利は難しいと、広告屋は知っていただきたい。

風なんか、見えるんかい

風か見えてる、と思い込んでる輩は文系のお方かい

感傷と思い込みによる空想かい

あれは風なんかい?違うだろ?風ちゃうやろ、アレの正体。

    いやあれはどう見ても風やろ
    風じゃないというならどうしてか説明しろ

hide

人間の世界から、ここまでかけ離れた地獄のような環境で観測ができるのはすごい。感動的です。どうやって探査機を冷却しているんだろう。やっぱアブレーションでしょうか。
 ただ「NASAの探査機が前人未到の距離まで接近しました」という表現は、盛り上がりたい気分は分かるんだけど、人が乗って行ったわけじゃないからなぁ。やはり「空前の」「太陽観測史上初の」くらいにすべきだと思います。

    ゲスト

    前人未到は業績や記録にもよく使われますよ

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

宇宙のニュースspace news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!