代謝が落ちるのは60代から
データ分析の結果、代謝率が明確に下がり始めるのは60歳を過ぎてからでした。
60代に達すると、人の代謝は年ごとに0.7%ほど低下するとのこと。それでも低下率はわずかなもので、大きな急落はありません。
しかし、90代に入ると、1日に必要なエネルギー量は、中年層に比べて平均26%少なくなっていました。
これは、筋肉量が少なくなるだけでなく、細胞の働きが鈍くなるためです。

研究主任の進化人類学者、ハーマン・ポンツァー氏は「代謝率が最も大きく変化するのは、生後1年の間」と指摘。
「1歳児は、大人に比べると、体格比で約50%もはやくエネルギーを消費しており、この時期の代謝率は急上昇していると言える」と述べています。
これは、赤ちゃんの細胞内で何かが起こり、活動的になっていることを意味しますが、その詳しいプロセスはまだ分かっていません。
ポンツァー氏は「本研究から、人の代謝は、これまで十分に理解されていなかった方法で、生涯にわたり変化していることが分かりました。
今後は、年齢ごとの代謝率の変化や安定化について、その仕組みを解明していきたい」と話しています。
赤ちゃんの時の代謝の急上昇の仕組みが分かっていないというのは興味深いですわね。
必要があって上がっているのでしょうけど、それを人為的に起こしたり止めたりできれば色々使えそうですし。
昔から知られていたことばかりで、どのへんが目新しい発見なのかよくわからない。
思春期スパートが基礎代謝率に現れないのはコホート研究だからでしょうか。思春期スパートの時期には個人差が大きいので、個人毎に詳細に追跡調査すれば思春期スパート時の基礎代謝率の変動が見いだせると思います。
じゃあどうして35過ぎたらメタボになるの
です!??
突然大食いになるわけでもないし、、、
それな
いわゆるメタボは現代病。
食生活とか、身体活動量などの問題でしょう。
基礎代謝量が同じでも、摂取カロリーの増加、運動不足などでどんどん太ります。
近代以前の農業従事者などには中年太りなんかなかったはずです。