生命と非生命の境界線をまたぐ謎の古細菌を発見
生命と非生命の境界線をまたぐ謎の古細菌を発見 / .この渦鞭毛藻プランクトンの中には、細胞というよりウイルスのように働く微小な微生物が生息していることがわかりました/Credit: Takuro Nakayama/University of Tsukuba
biology

生命と非生命の境界線をまたぐ謎の古細菌を発見

2025.07.07 21:00:04 Monday

カナダのダルハウジー大学(Dalhousie University)を中心とした国際共同研究チームによって、生命とウイルスの境界線を揺るがす非常に奇妙な古細菌が発見されました。

この微生物は「スクナアルカエウム・ミラビレ(Candidatus Sukunaarchaeum mirabile)」と呼称され、ゲノムの大きさはわずか23万8000塩基対と、これまで知られていた最小の古細菌ゲノム(約490 kbp)の半分以下しかありません。

また、このゲノムにはほぼすべての代謝機能が欠落しており、DNA複製やタンパク質合成といった自己複製の基本機能だけに特化しています。

今回の発見は、細胞としての性質を持ちながらウイルスのように宿主細胞に依存しているという、生命の定義を根本から揺さぶるものです。

この奇妙な生命体は一体どのようにして誕生したのでしょうか?

研究内容の詳細はプレプリントサーバーである『bioRxiv』にて発表されました。

A cellular entity retaining only its replicative core: Hidden archaeal lineage with an ultra-reduced genome https://doi.org/10.1101/2025.05.02.651781

生命の定義が今、根本から揺らいでいる

生命の定義が今、根本から揺らいでいる
生命の定義が今、根本から揺らいでいる / Credit:Canva

「生きている」とはどういうことでしょうか?

植物や動物が生きていることはわかりやすいですが、ウイルスはどうでしょう?

学校の教科書では、ウイルスは「自力で増殖できず、自分自身でエネルギーも作れないから生物とは呼べない」と書かれています。

細胞を持たず、宿主となる生き物に寄生しなければ増えることができないため、「生命」とは言えない存在として扱われてきました。

また、ウイルスの遺伝子は非常に単純で、生物の遺伝子とは大きく異なることも「生命」から外される理由のひとつでした。

というのも古くから言われている生物の要件としては

①自己複製能力

②代謝能力(エネルギー生産能力)

③膜による内外の区別

という3つが知られていたからです。

ところが近年、この常識が大きく揺らぎ始めており、代謝機能を著しく失っている生物や自力での増殖ができない生物なども報告されており、これらの要件に従った生命の定義が揺らいでしまいます。

さらに2000年代以降、「ウイルスより単純な生物」や「単純な生物より複雑なウイルス」が次々と見つかり、これまでの区別の仕方では追いつかなくなってきたのです。

そのため一部の科学者からは、「ウイルスも『細胞を持たない生命』として、生命の仲間に含めるべきだ」という意見も出ています。

一方、生命の歴史を表した「生命の系統樹」も、DNA解析技術の進歩とともに大きく変わりつつあります。

特に注目されているのが、私たちヒトや植物のような「真核生物(しんかくせいぶつ)」の祖先に近い可能性を秘めた「アスガルド古細菌」です。

この微生物は2010年代に見つかり、生命の系統樹の形を大きく変えました。

さらに、「DPANN古細菌」や「CPR細菌」など、従来の分類には収まらない謎の微生物が次々と見つかっています。

これらの微生物の発見は、私たちが考える「生命の姿」や「生命の境界線」を大きく変える可能性を秘めています。

そんな中、今回の研究チームは、ある特別な微生物に目をつけました。

それは海の中にいる「渦鞭毛藻(うずべんもうそう)」という小さなプランクトンの中で、他の生き物に頼って暮らす「共生微生物」です。

渦鞭毛藻は、自分の体内に様々な微生物を共生させることが知られていますが、研究者たちはそこに「生物の限界」を探るヒントがあるのではないかと考えました。

(※実際に研究チームが調査を行ったのは、日本の静岡県の下田沖で採取された「キタリステス・レギウス(Citharistes regius)」という種類の渦鞭毛藻です。)

この渦鞭毛藻は体内に複数の微生物を共生させており、科学者たちはこれらの微生物の遺伝子を詳しく調べました。

一体この共生の微生物は、どのような特徴を持っていたのでしょうか?

次ページ生命と非生命の「あいだ」にいる奇妙な微生物

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!