脳はどの記憶を「お気に入り」にするのか?

テスト勉強や楽器の練習をした後、一晩ぐっすり眠ると、不思議と次の日にはうまくできるようになった経験はありませんか?
これは気のせいではなく、睡眠が記憶を定着(脳に記憶をしっかり残すこと)させるという脳科学(脳の働きを研究する学問)的に証明された事実です。
実際、脳は眠っている間にその日に体験した出来事や覚えたことを再生し、記憶を整理して定着させていると考えられています。
例えばピアノの練習でも、実は演奏中ではなく、休憩中や睡眠中に脳内で練習内容が20倍もの速さで再生され、それが記憶や技術の定着につながるということが最近の研究で分かっています。
しかし、ここで疑問が浮かびます。
私たちは毎日たくさんの出来事を経験しますが、眠っている間に脳は一体どの記憶を優先的に選び出しているのでしょうか?
楽しかったことやうれしかったこと、あるいは嫌だったことなど、私たちが体験する出来事にはいろいろな感情が伴います。
研究者たちは、感情が強く動いた記憶や、「ごほうび」(報酬)が伴った記憶が、特に優先されて睡眠中に再生されるのではないかと考えてきました。
例えば、何かうまくいって喜びを感じた経験のほうが、睡眠中に脳が繰り返し再生しやすいのではないかということです。
ところが、実際にこれを科学的に証明することは、技術的にも方法的にも非常に難しい課題でした。
そこで今回、ジュネーブ大学の研究チームは、「脳は眠っている間にどんな記憶を優先的に選び出して再生するのか?」という未解決の疑問に正面から挑みました。
特に「楽しくて満足感を得られる経験」、つまりポジティブな感情を伴う出来事のほうが、脳内で優先的に再生されているのかを確かめることにしたのです。
では、実際に脳はどんな記憶を選んでいるのでしょうか?