「頭を使うと精神的に疲れる」のはグルタミン酸の蓄積が原因だった
頭を使うことで生じる精神的な疲労の正体については、これまでさまざまな意見がありました。
有力な説の1つには、「精神的な疲労とは、より満足できる活動を行わせるために脳がつくり出した一種の錯覚である」というものがあります。
つまり精神的な疲労があっても機能自体には大きな影響はない、という考え方です。
しかしペシグリオーネ氏らの研究によって、この説は間違っていると判明しました。
脳には、「疲労に伴う物質」がしっかりと蓄積されており、脳の認知機能に悪影響を及ぼしていることが分かったのです。
この結果は、ペシグリオーネ氏らの次の実験によって明らかになりました。
実験には、40人のボランティアが参加。
そのうち24人(第1グループ)には脳を酷使する難しいタスクを、残りの16人(第2グループ)には前者よりもかなり簡単なタスクを行うよう指示しました。
そして両チームともタスクを6時間(10分休憩を2回含む)続け、研究チームはその間、参加者の脳内の変化を「磁気共鳴分光法(MRS):脳内代謝物の濃度を測定する方法」で調べました。
その結果、タスクを終えた第1グループの脳の前頭前皮質では、神経伝達物質「グルタミン酸」の濃度が高く、同時に疲労の指標となるさまざまな物質も検出されました。
一方、タスクを終えた第2グループでは、脳内のグルタミン酸濃度が低く、精神的な疲労も見られませんでした。
このことから、前頭前皮質のグルタミン酸濃度は、ハードな認知作業によって高まり、これが精神的疲労を生み出していると分かります。