以下は具体的な手順になりますが、ややこしかったから読み飛ばしてもかまいません。 最初に行うのは量子Bと量子Cをもつれ状態にすることです。 次いでAに操作を行って転送したい情報を入力します。 たとえば量子Aが光子だった場合「就職の内定をもらえたら縦揺れの光、内定をもらえずお祈りメールをもらった場合は横揺れの光となる」といった取り決めを行い、その取り決めに従って通知結果を反映するように量子Aの状態を変化させるのです。 このときAはまだどことも、もつれ状態にはありません。 次にAとBの両方を測定することで、AとCが間接的に結びつけることが可能になります。 このAとBの測定(ベル基底)はAの情報をCに転送するためのキーとして働くからです。 ただこの段階でもAとCが直接的なもつれ状態になっているわけではありません。 最後にAとBの測定結果(キー)にもとづきCを操作することで、Aに入力した情報がCにテレポーテーションされます。 以上のプロセスを実行することで、Aの情報がBとCの間のもつれを利用してCに伝達されることになります。 なにやら狐に包まれたような話ですが、これで本当に量子Aに刻んだ情報が量子Cへ移動するのです。 (※わかりにくければ、量子もつれの仕組みをアレコレ利用して量子から量子へ情報を伝達したと考えて下さい) - ナゾロジー

以下は具体的な手順になりますが、ややこしかったから読み飛ばしてもかまいません。 最初に行うのは量子Bと量子Cをもつれ状態にすることです。 次いでAに操作を行って転送したい情報を入力します。 たとえば量子Aが光子だった場合「就職の内定をもらえたら縦揺れの光、内定をもらえずお祈りメールをもらった場合は横揺れの光となる」といった取り決めを行い、その取り決めに従って通知結果を反映するように量子Aの状態を変化させるのです。 このときAはまだどことも、もつれ状態にはありません。 次にAとBの両方を測定することで、AとCが間接的に結びつけることが可能になります。 このAとBの測定(ベル基底)はAの情報をCに転送するためのキーとして働くからです。 ただこの段階でもAとCが直接的なもつれ状態になっているわけではありません。 最後にAとBの測定結果(キー)にもとづきCを操作することで、Aに入力した情報がCにテレポーテーションされます。 以上のプロセスを実行することで、Aの情報がBとCの間のもつれを利用してCに伝達されることになります。 なにやら狐に包まれたような話ですが、これで本当に量子Aに刻んだ情報が量子Cへ移動するのです。 (※わかりにくければ、量子もつれの仕組みをアレコレ利用して量子から量子へ情報を伝達したと考えて下さい)
以下は具体的な手順になりますが、ややこしかったから読み飛ばしてもかまいません。 最初に行うのは量子Bと量子Cをもつれ状態にすることです。 次いでAに操作を行って転送したい情報を入力します。 たとえば量子Aが光子だった場合「就職の内定をもらえたら縦揺れの光、内定をもらえずお祈りメールをもらった場合は横揺れの光となる」といった取り決めを行い、その取り決めに従って通知結果を反映するように量子Aの状態を変化させるのです。 このときAはまだどことも、もつれ状態にはありません。 次にAとBの両方を測定することで、AとCが間接的に結びつけることが可能になります。 このAとBの測定(ベル基底)はAの情報をCに転送するためのキーとして働くからです。 ただこの段階でもAとCが直接的なもつれ状態になっているわけではありません。 最後にAとBの測定結果(キー)にもとづきCを操作することで、Aに入力した情報がCにテレポーテーションされます。 以上のプロセスを実行することで、Aの情報がBとCの間のもつれを利用してCに伝達されることになります。 なにやら狐に包まれたような話ですが、これで本当に量子Aに刻んだ情報が量子Cへ移動するのです。 (※わかりにくければ、量子もつれの仕組みをアレコレ利用して量子から量子へ情報を伝達したと考えて下さい) Credit:川勝康弘

量子論のニュースquantum news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!