湿地の不思議な「鬼火」、その鍵は泡の微小な稲妻にあった - ナゾロジー

湿地の不思議な「鬼火」、その鍵は泡の微小な稲妻にあった
湿地の不思議な「鬼火」、その鍵は泡の微小な稲妻にあった まず研究者たちは、小さな透明の水槽の底に細いノズルを設置して、そのノズルから極小の泡(マイクロバブル)を連続的に水中に送り出しました。この泡には、湿地などで自然に発生すると考えられるメタンガスと空気が混ざっています。 この極小の泡が水中を上昇していく途中で、泡どうしがときどき近づきます。その瞬間を高速カメラで撮影したところ、泡がほぼ接触した一瞬(わずか0.05ミリ秒=5万分の1秒)だけ、泡の間に非常に短く明るい光(閃光)が発生しました。この光は肉眼ではとても見えないほど小さなものですが、高速カメラを使うことで鮮明にとらえることができました。また右の図のスケールバー(白い線)の長さはわずか150マイクロメートル(0.15ミリメートル)であり泡が非常に小さいことがわかります。研究者がとらえた「小さな雷」は、シャープペンシルの芯の太さよりも小さいほどの極小サイズで起きているのです。泡の間で起こるこの微小な放電現象(マイクロライトニング)が、メタンを酸化(反応)させて鬼火の青白い光を生む「火種」になり得るでしょう/Credit:Unveiling ignis fatuus: Microlightning between microbubbles

化学のニュースchemistry news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!