『腱トレ』で転倒リスクを下げられるか? - ナゾロジー

『腱トレ』で転倒リスクを下げられるか?
『腱トレ』で転倒リスクを下げられるか? 左の装置は筋力計(ダイナモメータ)で、足首をしっかり固定したままふくらはぎに力を入れてもらい、そのときに小さな“超音波カメラ”を当てて腱がどれくらい伸びるかを映します。超音波は、ふくらはぎの内側にある内側腓腹筋(medial gastrocnemius=mGAS)とアキレス腱のつなぎめ、つまり筋腱接合部(muscle-tendon junction=MTJ)に置き、筋が引っぱる→腱がどれだけ“たわむ”かを直接見るための位置取りです。右の模式図は直立の測定で、まっすぐ立ったまま体がわずかに前後にゆれる様子を記録します。図中の「+」は解剖学的な標準姿勢から見て反時計回りの動きを示す符号で、どちら向きに体や関節が回ろうとしているかを数字で整理するための約束事です。立位のときは超音波プローブを内側腓腹筋の“おなか”(筋腹)に固定しておき、外からは見えない筋肉と腱の細かな動きを、足裏の圧力の変化と同時に追いかけます。要するに、座って力を入れる場面では「腱の伸びやすさ」を、立っている場面では「ゆれと筋・腱の動きの連携」を、それぞれ超音波でのぞき込んだ、というわけです。Credit:The medial gastrocnemius fascicle shortening and tendon lengthening in static standing are associated with age-related postural instability in older adults

医療のニュースmedical news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!