画像
ミイラが緑に変色したメカニズムが解明される。※イメージ / Credit:Canva
history archeology

銅の棺で発見された「緑色のミイラ」の謎、40年ぶりに解明

2025.11.04 06:30:40 Tuesday

1987年、イタリア北部、ボローニャの古い屋敷の地下で、エメラルドグリーンの奇妙なミイラが発見されました。

この発見は考古学界に衝撃を与え、以来40年近くもの間、専門家たちを悩ませてきました。

そして今回、ローマ・トルヴェルガータ大学(University of Rome Tor Vergata)の研究チームによる最新の調査で、この“緑色のミイラ”の謎がついに科学的に解き明かされました。

研究成果は、2025年10月8日付の『Journal of Cultural Heritage』に掲載されています。

Mystery of the Green Mummy Solved After Four Decades https://www.ancient-origins.net/news-history-archaeology/green-mummy-italy-00102266
The curious case of the green-colored body: A multidisciplinary investigation of a mummy preserved in a copper-rich environment https://doi.org/10.1016/j.culher.2025.09.013

40年謎に包まれていた緑色のミイラ

舞台となったのは、イタリア北部の歴史ある都市ボローニャ。

1987年、古いヴィラ(別荘)の地下室で工事をしていた作業員たちは、思いがけず重厚な金属の棺を発見しました。

銅製の棺であり、これを開けると、中には丸まった姿勢のまま眠る12~14歳ほどの少年の遺体が収められていました。

そして驚くべきことに、その遺体は全身がエメラルドグリーンに染まり、皮膚や骨、筋肉の柔らかい部分までもが鮮やかな緑色をしていました。

これは通常のミイラや遺体保存例ではほとんど見られない、極めて異例な現象です。

さらに詳しく調べると、ミイラの大部分は緑色なのに対し、左脚だけがほぼ自然な色合いを保っていることが分かりました。

科学的な年代測定により、少年は1617年から1814年の間に亡くなったことが分かっています。

ちなみに、イタリア北部の富裕層が用いたと思われる銅製棺は、当時非常に高価なものでした。

では、家族たちに大切に葬られたこのミイラはなぜ全身が緑色になったのでしょうか。

なぜ左脚だけ自然な色で残ったのでしょうか。

発見から40年もの間、この「緑色のミイラ」は、考古学者や法医学者たちの好奇心と謎をかき立ててきました。

そして今回、謎の解明のため、ローマ・トルヴェルガータ大学の研究チームは最先端の科学機器を駆使しました。

まず、ミイラの骨や皮膚の一部を微量サンプリングし、赤外分光法(FTIR)、ラマン分光法、走査電子顕微鏡など、分子や元素レベルでの詳細な分析を行いました。

これにより、ミイラの骨や皮膚の内部まで、どのような物質がどの程度浸透しているのかを立体的に“可視化”することが可能になっています。

また、参考のために現代の牛骨や人間の皮膚も同じ方法で分析し、緑色になった部分とそうでない部分の違いを細かく比較するという徹底した調査が行われました。

これにより、単なる表面的な変色なのか、組織の深部まで化学反応が及んでいるのか、といった点も明らかにされています。

次ページ銅イオンがミイラを緑色に変化させていた

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

歴史・考古学のニュースhistory archeology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!