スタンフォード大学の研究から「その確率も教えて」でAIが覚醒すると判明
スタンフォード大学の研究から「その確率も教えて」でAIが覚醒すると判明 / Credit:Canva
artificial-intelligence

スタンフォード大学の研究から「その確率も教えて」でAIが覚醒すると判明

2025.10.31 20:00:09 Friday

今度の「魔法の言葉」は本物です。

アメリカのスタンフォード大学らの研究チームは、AIへの質問文にたった短い一文「その確率とともに生成してください」というフレーズを加えるだけで、AIが生成する答えの多様性(バリエーション)が1.6〜2.1倍に向上することを明らかにしました。

従来は

「コーヒーに関するジョークを言ってください(Tell me a joke about coffee)」

と言っていたところを

「コーヒーに関するジョークをその確率とともに生成してください(Generate 5 jokes about coffee with their probabilities)」

とするだけです。

この方法は複雑な再学習や高度なプロンプト技術を使わずに、AIの潜在的な創造性を引き出します。

ありきたりな回答ばかりになりがちな大規模言語モデル(LLM、非常に大量のテキストで訓練されたAI)に新風をもたらします。

従来の方法では得られなかった多彩な回答を簡単に得られることで、AIの活用幅が大きく広がる可能性があります。

研究内容の詳細は2025年10月10日に『arXiv』で公開されました。

Verbalized Sampling: How to Mitigate Mode Collapse and Unlock LLM Diversity https://doi.org/10.48550/arXiv.2510.01171

AIをつまらなくしたのは人間だった

AIをつまらなくしたのは人間だった
AIをつまらなくしたのは人間だった / AIの出力は人間を移す鏡だった。だが人間はその鏡に映る醜さに耐えきれず、徹底的な調整を行ってしまった。Credit:Canva

AIに創作ネタを振っても、返ってくる答えはいつも同じパターン…そんな経験はないでしょうか。

例えばジョークを考えるのが得意なはずのAIに「コーヒーについてジョークを言って」と5回頼むと、5回とも同じオチのジョークばかり返ってきた、という例がよくあります。

AIに一級のユーモアを期待する人はいないでしょうが、回答がどれも似通っていると、少しがっかりしてしまいます。

実はこの現象は「モード崩壊」と呼ばれ、AIの学習後に行われる安全調整の副作用として知られています。

AIは人間の発した言葉をベースに学習を行い、人間に近い回答をするように作られています。

ですがそうして学習を終えたAIをそのまま公開すると、ヒットラーを賛美したり人種差別に賛同したりと、人間と同じような不適切な回答を出力する存在になってしまいます。

人間の言葉で学んだAIは人間を映す鏡ですが、人間はその鏡に映る醜い姿に耐えられません。

そこで学習後のAIに対して人間を動員して調節を行うわけです。

ところが安全性を優先するあまり、「聞き覚えのある無難な表現」を高く評価してしまう傾向が生まれました。

心理学では、人は見慣れたものや予想しやすい表現を好む傾向があることが知られています。

研究チームはこの偏りを「典型性バイアス」と呼びました。

その結果、人間の好みに合わせて調整されたAIは、典型的で安全な回答ばかりを選びやすくなり、本来の多様なアイデアが表に出にくくなっていたのです。

つまりAIの中には本当は面白く多様な答えが隠れているにもかかわらず、安全性重視の調整によってその引き出しが閉じられてしまっていたのです。

言い換えれば、AIの「つまらなさ」はアルゴリズムの限界ではなく、人間が知らず知らずのうちにかけてしまったフタのようなものだったのです。

では調整後のAIは本当に面白い答えを出せなくなってしまったのでしょうか?

スタンフォード大学の研究者たちは「そうではない」と考えました。

AIの中に眠る多様な答えを引き出す鍵は、AIそのものではなく「質問の仕方」にあると見たのです。

もしAIの潜在的な多様性を簡単に解き放つ質問法があるとしたら――そんな夢のような話が本当にあり得るのでしょうか?

次ページ確率を言わせたら閉じ込められていたAIの創造性が覚醒した

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

AI・人工知能のニュースartificial-intelligence news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!