画像
Credit: en.wikipedia
animals plants

毒ガエルを食べても生き残るヘビ、食べる前に「ある工夫」をしていた

2025.10.30 21:00:21 Thursday

南米アマゾンの森に暮らす小さなヘビが、自然界でも最強クラスの“毒ガエル”を食べて生き残る。

そんな驚きの生態が、米カリフォルニア大学バークレー校(UCB)の研究で明らかになっています。

しかし、このヘビたちはただ無謀に毒ガエルへと飛びついているわけではありませんでした。

彼らは食べる前に、とても不思議な「ある工夫」をしていたのです。

命がけの毒の攻防、その知られざる駆け引きに迫ります。

Snakes Caught ‘Wiping’ Poison Off Frogs, Amidst Nature’s Toxic Arms Race https://www.sciencealert.com/snakes-caught-wiping-poison-off-frogs-amidst-natures-toxic-arms-race

毒ガエルを食べるための「工夫」とは?

研究チームの実験に使用されたのは、コロンビアのアマゾンに暮らす「ロイヤルグラウンドスネーク(学名:Erythrolamprus reginae)」です。

チームは、数日間も餌を与えずに飼育していたヘビの前に猛毒を持つ「ヤドクガエル(学名:Ameerega trivittata)」を与えました。

このカエルの皮膚には、神経や筋肉のはたらきを止めてしまう「ヒストリオニコトキシン」や「プミリオトキシン」などの猛毒が含まれており、ちょっとかじっただけでも他の動物なら命に関わるほどです。

ところが、チームが行った最新の実験では、このヘビたちが“ただ食べるだけ”ではないことが発見されました。

実験で空腹のロイヤルグラウンドスネークに毒ガエルを与えて観察したところ、まず10匹中6匹は猛毒を察知して、食べるのを拒みました。

ところが、残りの4匹は果敢にも猛毒ガエルを捕食したのです。

その一方で、ヘビたちはすぐにカエルを丸呑みにせず、まずはカエルの体を地面や床に何度もこすりつけてから飲み込む行動を見せたのです。

実際の映像がこちら。

この「こすり落とし」行動は、まるで獲物の表面についた危険な物質を落とそうとしているようにも見えました。

チームによると、これは一部の鳥類が毒虫や毒ガエルを捕まえた際、同じように毒を削ぎ落とす行動に似ているとのことです。

実際に実験では、「こすり落とし」の工夫をした4匹のうち、3匹が無事に生き残ることができました。

つまり、ただの耐性だけでなく「食べ方」自体にも生存の知恵が隠されていたのです。

次ページ自然界の「毒との戦い」はどう進化してきたのか

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!