画像
Credit: en.wikipedia
animals plants

毒ガエルを食べても生き残るヘビ、食べる前に「ある工夫」をしていた (2/2)

2025.10.30 21:00:21 Thursday

前ページ毒ガエルを食べるための「工夫」とは?

<

1

2

>

自然界の「毒との戦い」はどう進化してきたのか

自然界には、カエルだけでなく「毒を持つ動物」と「毒に耐える動物」との果てしない“軍拡競争”があります。

例えば、ヤドクガエルの毒は自分で作られるだけでなく、食べた昆虫やダニから体内に取り込むことで強力になっています。

一方で、カエルを食べる側のヘビたちは、肝臓の中に毒を分解したり、毒を吸着して無害化する特殊なタンパク質を持っていることも分かっています。

このような「毒をどうやって無効化するか」という進化は、哺乳類にも見られます。

たとえば、カリフォルニアジリスは、ヘビの毒を中和するタンパク質を血液に持っており、地域ごとに違う毒に合わせて「オーダーメイド」で防御していることも知られています。

しかし、どれほど耐性が進化しても、動物たちはまず「毒を避ける」工夫を優先します。

今回のヘビのように獲物の表面をこすり落としたり、毒を持つイモリの背中の皮だけ避けて食べたりする行動もその一例です。

自然界の「毒」と「解毒」の軍拡競争は今もなお続いています。

小さなヘビが編み出した“食べ方の工夫”は、厳しい自然界を生き抜くための大きな武器だったのです。

<

1

2

>

毒ガエルを食べても生き残るヘビ、食べる前に「ある工夫」をしていた (2/2)のコメント

ゲスト

彼らを使って毒の抗体たくさん作るとかできないものですかね。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!