授業中に発見された貴重な化石
2024年10月、神奈川県藤沢市にある慶應義塾湘南藤沢高等部の理科室で、一人の高校生が貴重な発見をしました。
市川綾萌さん(当時高校3年生)は、栃木県那須塩原市の「木の葉化石園」から提供された岩石ブロックの中に、見慣れぬ昆虫のシルエットを発見したのです。
この授業は理科のカリキュラムの一環で、教室内で実際に化石採集体験ができるユニークなもの。
指導を担当していた教諭は、その標本の保存状態の良さにすぐさま注目しました。
発見された化石は、30万年前の地層のもので、胸部・腹部・翅・脚の一部が鮮明に保存されていました。
特に、全長24ミリにも及ぶ大型の個体であったことから、女王バチであると考えられました。
【実際の画像がこちら】
さらに翅に走る細かな脈(翅脈)や、腹部・脚に密集する長い毛など、マルハナバチ特有の特徴が明瞭に残されていたのです。
マルハナバチ(Bumblebee)は、ふかふかの毛に覆われた丸い体から「空飛ぶぬいぐるみ」とも呼ばれ、特にヨーロッパで人気の高い昆虫です。
花粉を運ぶ「花粉媒介昆虫」として、トマトやナスの人工授粉にも広く活用され、農業にも大きな貢献を果たしています。
日本国内でも15種が知られていますが、近年は世界的に数が減少し、将来的な絶滅が危惧されています。
実は、これまで世界で報告されたマルハナバチの化石は、わずか14種・標本数15個しかありませんでした。
しかも、いずれも3600万年前〜1000万年前(始新世〜中新世)の絶滅種であり、現代の種と直接つながる証拠はまったく見つかっていませんでした。
今回の化石は、それよりもはるかに新しい30万年前のもので、しかも現生種「トラマルハナバチ(Bombus diversus)」に非常によく似た特徴をもっていたのです。
この驚くべき発見により、市川さんが授業中に割った一つの石から、「現生種にきわめて近いマルハナバチの大型女王バチ化石」が初めて明らかになりました。























![ラボン(Lavons) 柔軟剤 特大 シャイニームーン[フローラルグリーン] 詰め替え 3倍サイズ 1440ml](https://m.media-amazon.com/images/I/41ze0Blp9fL._SL500_.jpg)
![[コロンブス] キレイな状態をキープ 長時間撥水 アメダス 防水・防汚スプレー420mL](https://m.media-amazon.com/images/I/31-OcmTs2LL._SL500_.jpg)
![シルバーバック【カンタン!たのしい!水の生きもの砂絵セット】 幼稚園 小学校 入園 入学 お祝い プレゼント 準備 ([バラエティ])](https://m.media-amazon.com/images/I/515gZ4F-QYL._SL500_.jpg)






















