若者の「脳の霧」が10年で倍増、10人に1人が「考えにくい」状態だと判明
若者の「脳の霧」が10年で倍増、10人に1人が「考えにくい」状態だと判明 / Credit:Canva
health

若者の「脳の霧」が10年で倍増、10人に1人が「考えにくい」状態だと判明

2025.10.28 18:00:01 Tuesday

アメリカのユタ大学(University of Utah)などの研究チームが実施した450万人以上を対象とする大規模な全国調査データを分析した結果、この10年間で米国の若者の間に「考えにくさ」を訴える人がほぼ倍増していることが明らかになりました。

研究では2013年から2023年までの10年間で、人々が「集中できない」「記憶が難しい」「判断がうまくできない」といった困難を感じている割合が調べられており、全体の平均では5.3%から7.4%に増加していました。

しかし18歳から39歳の若年層においては増加が顕著で5.1%から9.7%(約90%増、4.6ポイント増)と、割合がほぼ倍近く急増していることが分かりました。

今を生きる若者の脳にいったい何が起きているのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年10月21日に『Neurology』にて発表されました。

Having Trouble Concentrating or Remembering? It’s Not Just You, Study Finds https://healthcare.utah.edu/newsroom/news/2025/09/having-trouble-concentrating-or-remembering-its-not-just-you-study-finds
Rising Cognitive Disability as a Public Health Concern Among US Adults  ―Trends From the Behavioral Risk Factor Surveillance System, 2013–2023 https://doi.org/10.1212/WNL.0000000000214226

「考えにくさ」は高齢者だけの問題ではない

「考えにくさ」は高齢者だけの問題ではない
「考えにくさ」は高齢者だけの問題ではない / Credit:Canva

「最近どうも頭にモヤがかかったようで、考えがまとまらない」——そんな感覚に覚えはありませんか?

これは最近、「の霧(ブレインフォグ)」と呼ばれることが多くなった現象で、医学的には正式な病名ではありませんが、本人が「集中や記憶、判断が難しくなった」と感じる主観的な困りごとの一つです。

こうした症状は、これまで主に高齢者や病気を抱える人々の問題とされてきました。

たとえば認知症の初期には、実際に記憶が悪くなる前に「物忘れがひどくなった」と主観的に訴えるケースが多く、こうした症状が将来的な認知症リスクを高める可能性も示唆されています。

つまり、高齢の人が「最近どうも記憶が…」と口にするのは、深刻な病気につながる恐れがあるから重要なサインとして捉えられてきたのです。

ところが近年、この「考えにくさ」という現象が、若者世代にも広がっているのではないかという懸念が生まれています。

もちろん、若者に認知症が急に増えているという話ではありません。

しかし、「なんとなく頭がまとまらない」「集中力が落ちた」と感じる若者が増えることは、それ自体が公衆衛生上の新たな課題になりうるのです。

ただ、これまでは若い世代において、この現象を深く調査した研究はほとんどありませんでした。

若者自身が感じている「考えにくさ」が本当に増えているのか、それとも単に気分や時代の流れで表現しやすくなっただけなのか、はっきりしないままだったのです。

そこで今回の研究チームは、この「考えにくさ」という現象の増減について本格的に調べることにしました。

もし本当に若い世代で「考えにくさ」が増えているとしたら、それはいったいいつ頃から始まったのでしょうか?

そしてその原因はどこにあるのでしょうか?

現代の若者の脳に、一体何が起きているというのでしょうか?

次ページコロナ前の2016年から「考えにくい」人々が激増していた

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!