がんは細胞の数に比例しない!? 「ピートのパラドックス」とは
最初にがんが生じるメカニズムについて簡単に説明します。
私たちの細胞は、いわばタンパク質のロボットであり、数億の部品(タンパク質)から成り立っています。これらは様々な化学反応を引き起こし、自分と同じコピーを作成することも可能です。
細胞内では化学反応が絶えず起こっており、その反応は何年にも渡り、何十億回、何十兆回と繰り返されています。
当然、その中では小さなエラーが生じることもあります。
通常、問題を引き起こす細胞は免疫機能によってすぐに削除されるのですが、この消去も見落とされることがあるのです。
エラーを起こした細胞つまりがん細胞は、身体からの命令を無視して増え続け、周囲に悪影響を及ぼします。
このがんのメカニズムを考えると、がんの発生は確率論で表現できるはずです。
さて、細胞のサイズは動物間で大きな違いはありません。ほとんどの哺乳類の細胞サイズは10~100マイクロメートルの間に収まっているのです。
もちろん身体のサイズは動物によって大きく異なります。
つまり、身体が大きければ大きいほど、たくさんの細胞を持っており、その中からがん細胞が生まれる確率も高くなると考えるでしょう。
しかし、現実はそうではありません。
人間はマウスより50年以上長生きし、1000倍の細胞を持ちますが、がんになる割合は同じなのです。
さらに100年以上生き、人間の3000倍の細胞をもつシロナガスクジラはむしろ、がんになることがほとんどありません。
大型動物は本来予想されるよりも、はるかにがんになる確率が小さかったのです。
1977年、統計学者かつ疫学者であるリチャード・ピート氏はこの点を指摘し、この問題は「ピートのパラドックス」と名付けられました。
その原因はどこにあるのでしょうか?