ADHDの人は自己肯定感が低くなりやすい
ADHDは、注意のコントロールや衝動性の調整が難しい神経発達症で、子どもから大人まで幅広く見られます。
米国疾病対策センター(CDC)のデータでは、診断件数はここ数年で急増し、特に成人の診断が増えています。
そしてADHDの人は、幼少期から「落ち着きがない」「忘れっぽい」「ちゃんとやれない」といった言葉を浴び続けることになります。

これらは行動への批判に見えて、実際には人格や能力の否定として自分の中に深く刻み込んでしまいやすいものです。
その結果、ADHDの人の自己肯定感は低く、慢性的な恥の感情に苛まれやすくなります。
ちなみに、ADHDの人は脳内のドーパミン調節に特性があり、興味のあることには過集中できる一方で、そうでないことには注意が持続しにくいとされています。
また、デフォルトモードネットワーク(DMN)が活発で、飛躍的な発想や独自の連想が得意な反面、タスク切り替えに苦労することがあります。
このようにADHDの人は、短所に思える部分だけでなく、長所も持っています。
しかし、社会的評価や失敗体験の積み重ねによって「自分は壊れている」という否定的な自己像が形成されやすくなっているのです。
もしかしたら、私たちの愛する人が、ADHDの症状で苦しんでいるかもしれません。
では、そんな相手に何と言ってあげるべきでしょうか。