臨床応用目前?『畑生まれ』のがん治療薬の可能性 - ナゾロジー

臨床応用目前?『畑生まれ』のがん治療薬の可能性
臨床応用目前?『畑生まれ』のがん治療薬の可能性 図はササゲモザイクウイルス(CPMV)をがん組織に直接注射したときに、どのようにして免疫システムが目覚め、がんを攻撃するのか――その“流れ”をビジュアルで説明しています。 図の中心には腫瘍(がん細胞)があり、そこにCPMVが注入されると、まず好中球・マクロファージ・ナチュラルキラー細胞(NK細胞)といった「生まれつき備わっている免疫細胞(自然免疫)」が一斉に腫瘍に集まり、がん細胞を攻撃し始めます。 このプロセスがスイッチとなって、T細胞やB細胞といった「学習して記憶する免疫(獲得免疫)」が後から参加し、全身に長期間持続する抗腫瘍免疫の記憶を作り出します。 このため、一度攻撃した腫瘍だけでなく、身体の他の場所に転移したがん細胞も攻撃対象となる“全身的な免疫反応”が生まれるのです。/Credit:Comparative analyses for plant virus-based cancer immunotherapy drug development

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!