青が種分化率、赤が絶滅率(左)。種の多様性(右)。実践は平均値、実践は95%信頼区間(Cl)を示す。 - ナゾロジー

古生物のニュースpaleontology news
もっと見る恐竜時代にいた「新種のトンボ化石」をカナダで発見
サメのような歯をもつ「新種の古代クジラ」を発見
ギリシャで見つかった謎のヒト頭蓋骨、現生人類でもネアンデルタール人でもない
新種の肉食恐竜を発見、ヴェロキラプトルの2倍の爪の長さ
人生初の発掘調査で「9世紀の金のお宝」をいきなり発見、イギリス在住学生
役立つ科学情報
冷たいはずのドライアイスで「やけど」するのはなぜか?
意外と知らない「土は何から、どうやってできるのか?」
注目の科学ニュースpick up !!
致死率97%の「脳食いアメーバ」が水道水から発見される
世にも珍しい「オレンジ色のサメ」を発見、コスタリカ沖【画像あり】
1959年に南極で行方不明になった科学者、66年越しに遺体を発見