画像
Credit: Rijksmuseum Amsterdam
history archeology

200年前のコンドームに「過激すぎる絵」が描かれていた! (2/2)

2025.06.06 23:00:46 Friday

前ページコンドームに描かれた過激な絵とは?

<

1

2

>

ギリシャ神話「パリスの審判」のパロディの意味とは?

ギリシャ神話「パリスの審判」のパロディであるというのは、このコンドームに描かれた風刺画が、神話の有名な場面を性的かつ風刺的に置き換えたものだという意味です。

「パリスの審判」とは、トロイアの王子パリスが、3人の女神―ヘラ、アテナ、アフロディーテ―の中で「誰が最も美しいか」を決めるよう命じられた有名なギリシャ神話の一場面です。

パリスの審判を題材にして描かれた絵画がこちら。

画像
ルーベンスの『パリスの審判』1636年/ Credit: ja.wikipedia

それぞれの女神は賄賂を用いてパリスの支持を得ようとし、最終的に「世界一の美女ヘレンを与える」と約束したアフロディーテがパリスによって選ばれます。

この選択がのちにトロイア戦争を引き起こす原因となったことは有名な話であり、映画『トロイ』にも描かれました。

今回の風刺画では、この「美しさの審判」を、性的魅力の選択として置き換えています。

椅子に座った修道女が、3人の聖職者を前に脚を開き、その中の1人を指さして「Voilà mon choix(これが私の選んだ相手)」と宣言する構図は、まさにパリスの審判の構造を模しています。

ただし神話における「美の審判」が、ここでは「性的な選択」へと変換されているのです。

画像
Credit: Rijksmuseum Amsterdam

つまり、この図は神話の崇高な題材をあえて下世話にパロディ化し、宗教的禁欲や聖職者の偽善を風刺しているのです。

当時の人々の価値観やタブーを、皮肉と笑いで揺さぶる目的が込められた表現といえるでしょう。

およそ200年前のコンドームに描かれた過激な画は、単なる卑猥な戯画ではなく、当時の社会に対する風刺であり、同時に私たちに「性とは何か」を問いかける貴重な文化資料ともなっています。

<

1

2

>

200年前のコンドームに「過激すぎる絵」が描かれていた! (2/2)のコメント

ともすけ

40年程前に聞いた話、もともとは、神父やシスターは、身も心も神に捧げると誓っているので、結婚は禁止だが、オナニーすら神を冒涜する行為に当たるので、自慰行為も許されなかった。
確認していないので真実かは知らんが、本当であったなら、強烈な風刺だな。

    ももも

    シスターはある程度神に仕えたら結婚指輪してだけどな。神と結婚するといういみらしい。そして神と寝る夢をみると。
    シスター目指してる子から聞いた話。
    20年前のことだけど。

末世観音

普通にカエルが人間に体外受精の生殖方法を説いているように見えたよ。

わっぴ〜!

何言ってんだかよく分からないな
もうちょい砕いて説明してほしいね

nnn

ちなみにオナニーという単語自体,オナヌという神が性交を中断し,大地に精液を漏らしたという話から来ているらしい.

    ゲスト

    オナンというヤコブの孫が語源(当然人です)

    兄が死に、兄嫁と性交して出来た子を兄の子とするレビラト婚に対し、自分の子にならない事に反発して腟外射精を行った。

    これが産めよ増やせよ地に満ちよという神の命令に背く行為として罪とされた

    転じて気をなさない自慰行為の語源となった

性の神オナヌ

これはとても刺激が強すぎるね!

ゲスト

よーわからんぜよ

ゲスト

教会だってペドが蔓延するパンデモニウムだからな
清廉潔白ぶりながらものの分別のつかん子供に手を出すとか悍ましいことしてるんだ
男女でやることやるのもさもありなんでしょ

記事よりコメント

記事よりコメントの方が話的には過激だなw

ゲスト

僧侶と貝殻という古い映画があったね

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

歴史・考古学のニュースhistory archeology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!