爆弾処理ロボットの進化
爆弾処理ロボットと聞くと、すでに軍や警察で活躍している遠隔操作型ロボットを思い浮かべるかもしれません。
実際、1972年に英国陸軍が開発した「Wheelbarrow(ホイールバロウ)」は、爆弾の安全な移動や処理を可能にしました。
![画像](https://nazology.kusuguru.co.jp/wp-content/uploads/2025/02/Remotely_controlled_bomb_disposal_tool-800x600.jpg)
また、アメリカの「PackBot(パックボット)」や「TALON(タロン)」も戦場や市街地で活用され、IED(即席爆弾)の除去に貢献してきました。
しかし、これらのロボットには限界がありました。
遠隔操作が必須であるため、人間のオペレーターが操作する必要があり、反応が遅れることがありました。
また、階段や障害物が多い場所では移動が困難でした。
加えて、AIの活用も限定的で、爆発物を自動で特定・判断する能力が低かったのです。
そこで、英国の研究チームは「より俊敏に動き、AIを活用して自律的に爆発物を処理できるロボット」の開発に着手しました。
その答えがロボット犬です。