画像
不規則な生活で太るメカニズムを解明 / Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
health

「不規則な生活」そのものが太りやすくする!メカニズムが明らかに

2025.02.10 07:00:51 Monday

「夜遅くまで起きていると太る」とよく言われます。でも、それは本当に科学的に証明されたことなのでしょうか。

日本大学の榛葉繁紀氏ら研究チームが、不規則な生活が脂肪をため込みやすくする仕組みを解明しました。

この研究では、体のリズムを調整する「体内時計」が、脂肪細胞の働きにどのような影響を与えるかを詳しく調べています。

その結果、体内時計が乱れると、脂肪細胞のインスリン感受性が強くなりすぎて、脂肪がたまりやすくなることが分かったのです。

この発見は、夜型生活を送る人が太るメカニズムを説明するものであり、将来的には肥満の予防や治療につながるかもしれません。

研究の詳細は、2025年2月3日付の『npj Biological Timing and Sleep』誌に掲載されました。

健康衛生学研究室の榛葉繁紀教授を中心とする研究グループが、不規則な生活により太るメカニズムを解明しました https://www.pha.nihon-u.ac.jp/education-info/20250205/
Deletion of Arntl, a component of the molecular clock, in adipocytes leads to cellular hypertrophy by increasing insulin sensitivity via FGF21 https://doi.org/10.1038/s44323-025-00023-7

「夜更かし」「不規則な生活」で太るのはなぜ?

画像
「夜更かし」「不規則な生活」で太るのはなぜ? / Credit:Canva

不規則な生活をしていると太る」とよく言われます。

そしてこれは、体の仕組みと関係していることが分かっています。

私たちの体には「体内時計」と呼ばれるリズムがあり、これは睡眠だけでなく、ホルモンの分泌やエネルギーの使い方にも影響を与えます。

しかし、夜更かしを続けると、この正しいリズムが崩れ、エネルギーの使い方が変わってしまいます。

これまでの研究でも、夜型の生活を送る人は肥満糖尿病のリスクが高いことが報告されています。

でも、なぜ体内時計が乱れると太るのか、その詳しい仕組みは分かっていませんでした。

そこで、日本大学の研究チームは、体内時計が脂肪細胞にどんな影響を与えるのか を詳しく調べることにしました。

彼らは、脂肪細胞の体内時計が働かなくなったマウス を作り、普通のマウスと比べました。

この研究では、それらマウスにおいて、脂肪細胞の大きさ、インスリンの働き方の変化、脂肪の分解や燃焼の具合を調査しています。

次ページ体内時計の乱れがマウスを太りやすくしていた!メカニズムを解明

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!