体内時計の乱れがマウスを太りやすくしていた!メカニズムを解明
![画像](https://nazology.kusuguru.co.jp/wp-content/uploads/2025/02/FireShot-Capture-359-www.pha_.nihon-u.ac_.jp_-900x415.png)
観察の結果、体内時計が乱れたマウスでは、脂肪細胞が通常の2倍ほど大きくなることが分かりました。
また、このマウスでは、脂肪細胞のインスリン感受性が高く、脂肪をどんどんため込んでしまう ことも確認されました。
インスリンは血糖値を下げる働きがありますが、同時に脂肪を蓄える働きも持っています。
そのためインスリン感受性が高いと、脂肪細胞が血液中の糖を通常よりも多く取り込み、脂肪として蓄えるため、脂肪細胞が大きくなってしまうのです。
さらに、インスリンは脂肪の分解を抑える作用もあるため、余分な脂肪が燃焼されにくくなり、これも体脂肪の増加に繋がります。
![画像](https://nazology.kusuguru.co.jp/wp-content/uploads/2025/02/32cf9756380fc5ded03b9fd087e3560f-900x600.jpg)
では、どうして体内時計が乱れたマウスではインスリン感受性が高くなっていたのでしょうか。
研究チームが調べたところ、このマウスでは、脂肪細胞から「FGF21」というインスリン感受性を高めるホルモンが大量に分泌されていることも分かりました。
「FGF21」の増加が、インスリン感受性の増加に関わっていたのです。
そうなると次に気になるのは、「FGF21」と不規則な生活との関係性です。
研究チームがこの点も調査したところ、FGF21の量は、体内時計によってコントロールされており、体内時計の機能が低下することでFGF21が増加すると分かりました。
つまり今回の研究は、「不規則な生活によって太る」という次のメカニズムを解明したことになります。
![画像](https://nazology.kusuguru.co.jp/wp-content/uploads/2025/02/FireShot-Capture-358-www.pha_.nihon-u.ac_.jp_.png)
①不規則な生活によって体内時計の機能が低下、②脂肪細胞からFGF21の分泌量が増加、③脂肪細胞のインスリン感受性が増加、④脂肪細胞の肥大化(肥満)
この発見は、夜型生活やシフトワークをしている人がなぜ太りやすいのかを科学的に説明するものであり、肥満予防のヒントになるかもしれません。
今回はマウスによる実験でしたが、私たち人間も、規則正しい生活をすることで、脂肪がたまりにくい体を作ることができるかもしれません。
体型を気にしているなら、「体内時計」を意識した生活を始めるのも良さそうです。