画像
Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
animals plants

ボクサー蟹がイソギンチャクグローブを「クローン再生」させる瞬間、初撮影に成功!

2025.07.30 12:00:22 Wednesday

サンゴ礁の海に住む体長わずか数センチの小さなカニが、信じられないような“秘密兵器”を持っていると聞いたら驚くでしょうか?

そのカニはまるでボクサーのように両手に毒を持つイソギンチャクのグローブをはめて敵を迎え撃つのです。

そして今回、片方のグローブがなくなった場合、カニがもう片方を爪で引き裂いて2つにし、クローン増殖させている瞬間が世界で初めてカメラに収められました。

この映像はBBCとデイビッド・アッテンボロー氏が手がける新ドキュメンタリー『Parenthood』の中で撮影されたものです。

Adorable Boxer Crabs Filmed “Cloning” Their Living Anemone Gloves For The First Time https://www.iflscience.com/adorable-boxer-crabs-filmed-cloning-their-living-anemone-gloves-for-the-first-time-80118

体は小さくても戦略は巧妙「グローブ」を持つキンチャクガニとは?

キンチャクガニ(学名:Lybia edmondsoniは、インド太平洋のサンゴ礁などに生息する小型のカニです。

日本でも沖縄や奄美大島などで見られます。

英語では「Boxer Crab(ボクサー蟹)」と呼ばれ、その名の通り、まるでボクサーのように両方のハサミにグローブを持つのが最大の特徴です。

しかしそのグローブは、布や革ではなく、なんと本物のイソギンチャクなのです。

キンチャクガニは、毒性を持つ小型イソギンチャクを左右のハサミに1つずつ持ちます。

このイソギンチャクは触手で毒を出し、外敵からの防御や餌の捕獲に役立ちます。

実際の映像がこちら。(※ 音量に注意してご視聴ください)

またイソギンチャクにとっても、海中を移動しながら酸素やプランクトンを得られるという利点があり、両者は相利共生の関係にあるとされています。

このような「他種の動物を武器として使う」スタイルは、自然界でも極めて珍しい戦略です。

さらに、キンチャクガニは非常に小さく、甲羅の幅は1センチ未満。

それにもかかわらず、見た目は派手で、脚に黒いリング模様、甲羅にはカラフルな幾何学模様が入っています。

まるでサンゴ礁の舞台でチアリーダーのように舞う姿から、「ポンポンガニ」と呼ばれることもあります。

けれども、彼らの真のしたたかさは、ここからです。

次ページ自分でグローブを裂いてコピー!初撮影された「クローン再生」の瞬間

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!