画像
ゴビヒグマ/ Credit: ja.wikipedia
animals plants

「世界一希少なクマ」がモンゴル・ゴビ砂漠でカメラに捉えられる

2025.07.31 12:00:58 Thursday

砂漠に生きる“神聖なる幻のクマ”が姿を現しました。

モンゴル南西部に広がる過酷なゴビ砂漠。

その乾燥しきった大地で、絶滅寸前のクマが静かに生き延びています。

その名は「ゴビヒグマ(学名:Ursus arctos gobiensis)」

世界で最も希少なクマとされ、その存在はまるで神話のように語られてきました。

そんな幻のようなゴビヒグマが、最新のカメラトラップによってついに映像として記録されました。

しかもその傍らには小さな命、子グマの姿もあったのです。

実際の映像を見てみましょう。

“World’s Rarest Bear” Captured On Camera In Mongolian Desert – With A Baby! https://www.iflscience.com/worlds-rarest-bear-captured-on-camera-in-mongolian-desert-with-a-baby-80194

世界一希少な熊「ゴビヒグマ」とは?

ゴビヒグマは、ヒグマの亜種として分類され、モンゴル語では「マザーライ」と呼ばれています。

彼らは、世界各地にいる8種のクマのなかでも最も個体数が少ないとされ、その数はすでに40頭未満ともいわれています。

生息地は、モンゴル南西部の「ゴビ大厳重保護区A区(GGSPA)」と呼ばれる地域で、1976年に設立されたこの保護区のなかのわずか3つのオアシス周辺に限られています。

広大なゴビ砂漠のなかで、わずかな水と食料を求めて移動しながら生活しているのです。

画像
ゴビヒグマ/ Credit: ja.wikipedia

過酷な環境に適応したこのクマは、他のヒグマよりもやや小柄で、毛色は淡褐色から黄褐色、夏には赤みを帯びることもあります。

摂食行動も特異で、主な食料は植物です。

野生のフキやタマネギ、草本類、果実などを中心に摂取し、動物性のタンパク質は全体の1%程度と考えられています。

さらに興味深いのは、ゴビヒグマが極度の水不足に耐えながら生活していることです。

BBCの自然番組『Asia』では、ある個体が水を求めて160kmもの距離を歩き続ける様子が紹介されました。

まさに「生存そのものが奇跡」といえる存在なのです。

古くからモンゴルの人々の間では、ゴビヒグマは神聖な存在とされてきました。

絶滅寸前のこのクマを守るため、近年は政府や保護団体によるモニタリングや密猟防止、水源保全などの取り組みも本格化しています。

次ページカメラに映った“奇跡の親子”

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!