カメラに映った“奇跡の親子”
2025年、Apple TV+のドキュメンタリーシリーズ『The Wild Ones』の撮影チームが、ゴビヒグマの姿を捉えるため、ゴビ大厳重保護区の一角にカメラトラップを設置しました。
クマたちがほとんど姿を現さない乾燥地帯での試みは、まさに賭けに近いものでした。
ところが数日後、回収された映像には驚くべき光景が記録されていました。
画面に映っていたのは1頭のゴビヒグマ――だけではなく、そのそばには小さな子グマの姿もあったのです。
実際の映像がこちら。(※ 音量に注意してご視聴ください)
この発見は、研究者や保護活動家たちにとって大きな朗報となりました。
なぜなら、40頭にも満たないとされる個体群の中で、繁殖が確認されることは極めて稀だからです。
子グマが無事に育つことで、わずかながらも次世代へと命がつながる可能性が高まります。
ナレーターのデイヴィッド・アッテンボロー氏は、この映像について「この乾いたアジアの中心部において、彼らは地球上でもっとも過酷な環境に適応した動物となった」と語り、「『ゴビ』とはモンゴル語で『水のない場所』。まさにそれが、彼らの最大の試練なのです」と続けました。
水源が100マイル(約161km)も離れていることも珍しくないこの砂漠で、小さな命を連れて歩く母グマの姿は、見る者に静かな感動を与えます。
日本ではクマとの共存を考える市区町村は少なく、尊いクマさんの命が軽率に扱われています。
人間が喚き声や威嚇をするから襲われたりするのに、それをしてクマさんがビックリして戦うと殺されてしまうのです。
共存に対して、協力を惜しまない団体もいてくれて、環境破壊を続ける人間にはクマさん達を含む多くの自然、植物、動物達が暮らしやすい環境を保護するのは当たり前の責任だと思っています。
そのことに、税金や資源を使うのは全く問題ないと思ううちの1人です。
多くの方に、この素晴らしい映像が届くことを心から祈り、信じております!
クマさんもチームの方も本当にありがとうございます!!
希少なクマの繁殖が確認できたのは喜ばしいことです(^^)
熊との関係で必要なのは共存では無く、住み分けだと思います。
熊だけでなく有害鳥獣被害は全国で深刻な問題になっています。人や人里の食べ物の味を知ってしまった熊は駆除必要です。
三毛別羆事件、ペトロパブロフスク熊事件、調べてみてください。
このような事件の被害者や遺族、熊の多い地域の命の危険にさらされてる人にとって、くまさん大好き!さんの考えは残酷かと思いました。
クマが出ないところに住んでるニンゲンの妄言
あなたヒグマがどういう動物か知らないみたいだね?プーさんとかリラックマとか見過ぎでない?今度箱罠にかかったヒグマの檻のすぐ側に立って声掛けしてごらん?あなたがどれだけの者か見ててあげるから。
じゃあ人里に降りてきた熊全部引き取れよ(笑)
共存軽率に扱われてるだの共存だの口ではなんとでも言えるんだから行動で示してみたら?
ゴビ砂漠の過酷な環境で暮らす熊を見れて嬉しい🎵😍🎵
しかも、子熊も元気にいるなんて素晴らしいですね。
彼らを優しく見守る人間達に敬意を伝えたい。
日本人は、大昔に起きた事件をいつまでも出しては恐怖を伝えようとする。
人間界でも極悪人いますよ。
熊だって悪さをしてしまう熊います。千差万別です。
私は熊が大好き、人間大好き、動物大好き、アンパンマンも、バイキンマンも、大好きです😆🎵🎵
このクマは希少だから保護されてる
だけですよ。
食性も日本に生息するクマとは
大きくかけ離れています。
「日本で大昔に起きた事件を」と
吐き捨てられるのは、
恐怖を伝え過去から学び同じ事件を
起こさせない為に人前に現れてしまった
クマを駆除しているからです。
人間界の極悪人だって法の裁きを受けています。
しかしクマは悪さなどしません。
クマのそれは悪意など全くない
ただ腹を空かせたから食べる
目の前に現れたから襲う
全ての動物が有す当たり前の
生存本能です。
人を殺して当たり前
それが野生の動物です、
人が何かの目的で人を殺すのと、熊が人を襲って殺害するのとは本質的に違う行為です。
自分の家族や知り合いが襲われでもしない限り、メンヘラコメントは続くんだろ?
大好きなクマに襲われるなら本望なのかもな
せいぜい胃袋に入ってから後悔しないようお気をつけください
共存出来ればしてるんだよね。擁護派は具体的な案出せって話(道民より)
人が何かの目的で人を殺すのと、熊が人を襲って殺害するのとは本質的に違う行為です。
人間も動物だし思い上がりも程々に
食事だろうが危険リスク管理だろうが結局は生存権巡っての戦いだから本質的に同じ
自分を動物より上位の存在だと思ってるのか知らんけど熊を非力な愛玩動物か何かと勘違いしてない?
共存のための具体案を出せ、人の税金を当てにするな自分の財を使え、話はそれからだ。
殺さず山に帰せだの無責任な言葉を吐くなよ、案も資金も山へ帰すのも言い出しっぺのお前らがやれ。
8/16 NHKニュースより
知床半島で、20年余りにわたって登山ツアーなどを行っている山岳ガイドの滝澤大徳さんは、ヒトとヒグマの間にあった適切な“距離感”がここ数年、失われてきていると指摘します。
その理由として滝澤さんは「川の流域でヒグマを撮影する人や、スマホで動画を撮るために近寄る人も増えている。それによって、かつてはクマの方も人間をみたら隠れるとか離れる行動を取っていたが、最近は人を見ても離れてくれなくなった」と言います。
そのうえで「ヒグマとの距離が以前よりも近くなってしまったのは間違いなく、知床の登山のあり方を考えないといけない」と話していました。
かわいいとか言って近づくバカのおかげで、そのかわいいクマさんが駆除されることになるわけだ。
駆除する羽目になるのは自分らの行動のせいだって理解しろよな。