人間の耳の限界
「いいヘッドホン」の定義を考えるためには、まず音と耳の仕組みを知っておくべきです。
物理学で考えると、音とは空気の振動が作り出す波です。
音源から発せられた音は圧力として、空気分子を圧縮したり拡散したりします。
この繰り返が波となって空間を伝わり、私たちの耳に特定の音を伝えてくるのです。
そして1秒当たりのサイクル数(周波数)が多いと高音になり、少ないと低音になります。
この音程の単位はHz(ヘルツ)であり、人間が認識できる周波数は20~2万Hzだと言われています。
また、波の幅(波高)で音の大きさが変わったり、波の形の違いで音色が変わったりします。
たとえば四角い波形(矩形波)だと、8ビットサウンドと呼ばれるファミコン音源のような音になります。
そして人間の耳は、これら空気の振動の細かな部分(波の数、波の大きさ、波の形)を捉えて、信号に変換し、最終的には脳に伝えます。
この経路は複雑で、次のような信号伝達が次々に行われています。
- 空気の振動
- 鼓膜
- 中耳の骨の振動
- 内耳で電気信号に変換
- 脳が音として解釈
「音の情報」が形式を変え、伝言ゲームのように伝わっていますね。
伝わっていく過程での誤差を考えると、人によって聴こえ方がいくらか異なるのも理解できます。
また、そもそも人間の聴覚自体が、すべての周波数を同等に感じることはできません。
低音と高音が数値的に同じ大きさだったとしても、人間は低音の方が小さく聴こえてしまうのです。
さらに一般的には、人間の耳は高音や低音よりも中音に敏感だと言われています。
つまり、発信源が物理学的にフラットな音を流したとしても、人間がフラットに聴こえることはないのです。
これは「いい音のヘッドホン」をつくるエンジニアや、製品を選ぶ私たちにとって重要なポイントだと言えるでしょう。