画像
Credit: canva
health

ラーメンの食べ過ぎで「死亡リスクが高まる人」の特徴が判明

2025.08.20 07:00:10 Wednesday

今や日本人の国民食ともいえるラーメン。

週末のご褒美に食べる人もいれば、仕事帰りにふらっと立ち寄る習慣のある人も多いでしょう。

そんなラーメンについて、山形大学と山形県立米沢栄養大学の研究チームが驚きのデータを発表しました。

6,700人以上を対象にした大規模調査の結果、「ラーメンを週3回以上食べる人」で死亡リスクが高まる傾向があることが判明したのです。

特に男性や70歳未満の人、スープをたっぷり飲む人やお酒をよく飲む人では、そのリスクが顕著に表れていました。

研究の詳細は2025年の科学雑誌『The Journal of Nutrition, Health and Aging』に掲載されています。

【プレスリリース】ラーメンの過剰摂取が一部の人々の死亡リスクを高める可能性——山形コホート研究より https://www2.id.yamagata-u.ac.jp/information/post-123.html
Frequent Ramen consumption and increased mortality risk in specific subgroups: A Yamagata cohort study(PDF) https://www2.id.yamagata-u.ac.jp/Suzuki%20ramen2025.pdf

ラーメン一杯に含まれる塩分量は?

画像
Credit: canva

今やラーメンは日本国内でうどんやそばを上回る人気を誇る麺類ですが、その一杯には平均で5〜6グラム以上の食塩が含まれていると言われます。

厚生労働省が示す1日の塩分摂取目標値(男性7.5g未満、女性6.5g未満)と比較すると、ラーメン1杯だけでほぼ1日分に近い量を摂取してしまう計算になります。

塩分の過剰摂取は高血圧や脳卒中、胃がんなどを引き起こす要因として知られており、食文化としての親しみやすさと健康リスクが常に隣り合わせにあるのです。

そこで研究チームは、山形県で実施されている「山形コホート研究」のデータを用いて、ラーメン摂取の頻度と死亡リスクの関連を詳細に調査しました。

対象は40歳以上の地域住民6725人。

質問票でラーメンを食べる頻度を「月1回未満」から「週3回以上」まで4段階に分類し、その後約4年半にわたって追跡調査を行いました。

死亡者数や死因は死亡診断書から確認され、解析には年齢・性別・喫煙・飲酒・糖尿病・高血圧などの背景因子を考慮した統計モデルが用いられました。

次ページラーメン食べ過ぎで死亡率が高まる条件とは?

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!