画像
Credit: canva
health

ラーメンの食べ過ぎで「死亡リスクが高まる人」の特徴が判明 (2/2)

2025.08.20 07:00:10 Wednesday

前ページラーメン一杯に含まれる塩分量は?

<

1

2

>

ラーメン食べ過ぎで死亡率が高まる条件とは?

画像
Credit: canva

調査の結果、ラーメンを頻繁に食べる人は若い男性に多く、喫煙や飲酒習慣がある人、高いBMIや糖尿病・高血圧を抱える人が目立ちました。

つまり、もともと生活習慣病リスクが高い人がラーメンをよく食べている傾向が見えたのです。

全体の解析では「週3回以上」食べる人の死亡リスクは1.52倍と高い傾向がみられましたが、統計的に有意な差とはなりませんでした。

ところが、細かくサブグループ(部分集団)を分析すると興味深い特徴が浮かび上がりました。

・男性:週3回以上の摂取でリスク増加。さらに月1回未満しか食べない群でもリスクが高いという逆の結果もあり、病気の影響でラーメンを控えていた可能性が示唆されました。

・70歳未満:週3回以上食べる群でリスクが2.2倍に有意に上昇。若い世代の方が1回の摂取量が多く、塩分過剰になりやすいと考えられます。

・スープを半分以上飲む人:死亡リスクが明確に高い傾向。スープには大量の塩分が溶け込んでいるため、摂取量が健康に直結しました。

・飲酒習慣がある人:週3回以上食べる群で死亡リスクが2.7倍に上昇。アルコールと塩分の組み合わせが体への負担を強めた可能性があります。

研究チームは、「ラーメンの食べ過ぎは特定の条件を満たす人にとって、確かに死亡リスクを押し上げる可能性がある」と結論づけています。

ラーメンは日本人にとって欠かせない食文化であり、完全に避ける必要はありません。

研究でも「週1〜2回食べる人のリスクが最も低い傾向」が示されており、楽しみとして食べる分には大きな問題はないと考えられます。

大切なのは、スープを飲み干さない、食べる頻度を控える、野菜や魚で栄養バランスをとるといった日常的な工夫です。

今回の研究は、「誰にとって、どんな食べ方がリスクになるのか」を具体的に示しました。

ラーメンの食べ過ぎは確かに危険ですが、それが直ちに危険につながるわけではありません。

私たちができるのは、賢く食べ方を選びながら、ラーメン文化をこれからも楽しむことなのです。

<

1

2

>

ラーメンの食べ過ぎで「死亡リスクが高まる人」の特徴が判明 (2/2)のコメント

ゲスト

よく分からないルールが満載の某ラーメン屋さんのファンとかは危なそうですね。

    ゲスト

    論理的思考が出来ないキチガイはすっこんでろ。二郎は野菜が多いからヘルシーな方だし塩分量もラーメンチェーンの中では平均的、栄養バランスもファミレスのハンバーグ定食と変わらん。山岡家とか健康そうなイメージのリンガーハットとかの方がよほど塩分が多いし栄養バランスも悪い。あすけんとかの栄養サイトで見比べてみろ。それも出来ない頭だからそんな事言ってるんだろうけどな。

ゲスト

ラーメンの塩分が多いのは事実だけどラーメンごときで塩分摂り過ぎなのは他の食事で摂り過ぎてるせいでもある。日本は江戸時代になまじ醤油などの発酵技術が発展したせいで香辛料が胡椒くらいしか普及しなくて、味付けを何でもかんでも塩に頼り過ぎるようになった。インドミーとかヤムヤム等の東南アジアや韓国の辛ラーメン等のインスタント麺の塩分量は日本のよりも若干少なめ。東南アジアの袋麵は量も日本のより少ないけど麺量が日本のと同じとして計算した上でもそうなる。
日中韓が胃癌罹患率の世界トップ地域なのは、なまじ農業に適した環境だったために酪農地にせず田畑ばかりにして、冬の保存食を漬物に頼ったせい。キムチがその代表格でラーメン以上に塩飲んでるようなもの。日本で漬物依存率が最も高かった秋田山形はやはり冬に食料が生産できなかったせい。冷蔵庫が普及してから漬物なんて食わなくても良くなったけど味覚嗜好を
含む文化は良い物も悪い物も親子孫と代々受け継がれるから味覚の塩気依存を克服するまで二~三世代かかっている。熱帯途上国で冬に気温が15度くらいまで下がってもエアコンガンガンかけ続ける悪しき習慣もやはり二世代は経たないと無くならない。

俺は調味料含めて何を何グラム食べたか栄養管理アプリで一年記録し続けてるけど塩分平均摂取量は一日5グラム前後。週に一度はインスタント麺食べてるけど他の食事ではレシピに塩とあっても100%スルー。抜ける塩は全て抜く事で5グラムを維持してる。ラーメンも食わなかったら4グラムも割れるだろうけどそこまでは求めない。みんな塩気依存なのが根本問題なのにラーメンばかり悪人にする風潮がクソ。五十歩が百歩を笑ってる感じ。自分の無駄な五十歩が無ければラーメンの五十歩は無罪になっている。買い物する時に加工食品の食品表示を読む人が日本人の百人に一人でもいるのか。スーパーコンビニで食品表示をまじまじと読んでる客を俺以外に一人も見た事が無い。だからラーメンがというより消費者自身が悪い。
塩気が少ない食文化の国に数年住めば和食の多くは塩舐めさせられてるみたいに感じらるようになって気持ち悪いって言うようになるよ。その代表例がやはりラーメンと煎餅。次に日本式カレーも醤油とソースを一気飲みさせられてるように感じ始める。でも幼少期からその濃い味覚嗜好を刷り込まれてる国民にはその感覚が分からない。

    ゲスト

    おお

    ゲスト

    安倍晋三

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!