画像
Credit: canva
health

ラーメンの食べ過ぎで「死亡リスクが高まる人」の特徴が判明 (2/2)

2025.08.20 07:00:10 Wednesday

前ページラーメン一杯に含まれる塩分量は?

<

1

2

>

ラーメン食べ過ぎで死亡率が高まる条件とは?

画像
Credit: canva

調査の結果、ラーメンを頻繁に食べる人は若い男性に多く、喫煙や飲酒習慣がある人、高いBMIや糖尿病・高血圧を抱える人が目立ちました。

つまり、もともと生活習慣病リスクが高い人がラーメンをよく食べている傾向が見えたのです。

全体の解析では「週3回以上」食べる人の死亡リスクは1.52倍と高い傾向がみられましたが、統計的に有意な差とはなりませんでした。

ところが、細かくサブグループ(部分集団)を分析すると興味深い特徴が浮かび上がりました。

・男性:週3回以上の摂取でリスク増加。さらに月1回未満しか食べない群でもリスクが高いという逆の結果もあり、病気の影響でラーメンを控えていた可能性が示唆されました。

・70歳未満:週3回以上食べる群でリスクが2.2倍に有意に上昇。若い世代の方が1回の摂取量が多く、塩分過剰になりやすいと考えられます。

・スープを半分以上飲む人:死亡リスクが明確に高い傾向。スープには大量の塩分が溶け込んでいるため、摂取量が健康に直結しました。

・飲酒習慣がある人:週3回以上食べる群で死亡リスクが2.7倍に上昇。アルコールと塩分の組み合わせが体への負担を強めた可能性があります。

研究チームは、「ラーメンの食べ過ぎは特定の条件を満たす人にとって、確かに死亡リスクを押し上げる可能性がある」と結論づけています。

ラーメンは日本人にとって欠かせない食文化であり、完全に避ける必要はありません。

研究でも「週1〜2回食べる人のリスクが最も低い傾向」が示されており、楽しみとして食べる分には大きな問題はないと考えられます。

大切なのは、スープを飲み干さない、食べる頻度を控える、野菜や魚で栄養バランスをとるといった日常的な工夫です。

今回の研究は、「誰にとって、どんな食べ方がリスクになるのか」を具体的に示しました。

ラーメンの食べ過ぎは確かに危険ですが、それが直ちに危険につながるわけではありません。

私たちができるのは、賢く食べ方を選びながら、ラーメン文化をこれからも楽しむことなのです。

<

1

2

>

ラーメンの食べ過ぎで「死亡リスクが高まる人」の特徴が判明 (2/2)のコメント

ゲスト

よく分からないルールが満載の某ラーメン屋さんのファンとかは危なそうですね。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!