「オーストラリアのクリスマス島」固有のトガリネズミとは? 繁栄から「幻の存在」へ
クリスマス島は、インド洋に浮かぶオーストラリア領の小さな孤島です。
19世紀末までほとんど人の手が入っておらず、独自の生態系が発展してきました。
クリスマス島のトガリネズミは、そんな島の熱帯雨林の中で、落ち葉の下や木の根元、岩のすき間を住処とし、小さな昆虫を主な餌にして生きていました。
夜になると細い声で鳴き、1890年代のある報告でも「島中でよく見かける普通の動物」と記録されています。
クリスマス島のトガリネズミは、Crocidura属の他の種と同様に、特徴的な尖った鼻先をもちます。
体重は4.5~6gほどであり、非常に小さく可愛らしい存在です。
他のトガリネズミとは異なり、「細長い毛」「長い尾」といった特徴を持っています。
このトガリネズミは、はるか昔に東南アジアのどこかから流木などに乗って島にたどり着いたと考えられています。
天敵がほとんどいなかったクリスマス島で一族を増やし、まさに“島の主”として繁栄してきたのです。
ところが近年では、クリスマス島のトガリネズミは滅多に見かけない「幻の生物」となっていました。
そして2025年、IUCNが「クリスマス島のトガリネズミ」を絶滅種に分類しました。
正式に絶滅が認定されたのです。
いったい、この島の小さな主に何が起こったのでしょうか。

























![ラボン(Lavons) 柔軟剤 特大 シャイニームーン[フローラルグリーン] 詰め替え 3倍サイズ 1440ml](https://m.media-amazon.com/images/I/41ze0Blp9fL._SL500_.jpg)


![ラボン(Lavons) 柔軟剤 特大 ラグジュアリーリラックス [アンバーウッディ] 詰め替え 3倍サイズ 1440ml](https://m.media-amazon.com/images/I/51Zp8NVKaAL._SL500_.jpg)























