自分には良い行動の報いを、他人には悪い行動の報いを求めている
カルマとは、サンスクリット語で「行い」や「行動」を意味する言葉で、一般的には「善い行いは善い結果を、悪い行いは悪い結果を引き起こす」という考え方を表しています。
これはいわゆる「自業自得」や「因果応報」といった考え方の根底にあるものです。
誰かを手助けしたとき、「いつか自分にも良いことがある」と考えたり、「悪いことをすればいつか罰が当たる」というこの考え方は、誰の中にも多かれ少なかれ存在しているでしょう。

今回の研究チームはこの「行動に応じて、それに見合った結果が返ってくる」というカルマの非常に単純明快な概念が、人の道徳観を理解するのために利用できると考え調査を行いました。
実験では、アメリカ、インド、シンガポールに住む十代後半から中高年までのおよそ1,200人を対象に、「カルマが関係していると思う出来事」を1つ自由に思い出して書いてもらいました。
研究チームはこの参加者が書いた出来事を〈自分に起きたか他人に起きたか〉、そして〈良いことか悪いことか〉を分類して分析しました。すると、ここにはっきりした偏りが浮かび上がってきたのです。
参加者が自分のカルマが関連した体験として挙げた内容は、その約7割が昇進や恋人との出会いなどポジティブな話でした。
多くの人はそれらを「自分の日頃の善い行いが報われた」と結びつけて説明していました。
一方で、他人に起きたカルマに関連する出来事として語られたものの約8割は、失職や病気といったネガティブな話でした。
これらの多くは、「その人の日頃の行いが悪いから起きた」という文脈で語られていたのです。
また、自分に関する悪い出来事を「過去の悪行の報い」と認める記述はごくわずかで、ほとんど話題には上りませんでした。
この結果は、私たちが「自分には報酬としてのカルマを、他人には罰としてのカルマを当てはめる」傾向が強いことを示しています。
これはつまり多くの人が、他人の不幸を目にしたとき、「その原因はその人の日頃の行いにある」と考えやすいことを示しています。