画像
50億以上のヒトデを殺した犯人を特定 / Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
biology

「腕がとれ体が溶ける病気」で数十億のヒトデが死亡。犯人がついに判明

2025.09.11 11:30:32 Thursday

不思議で可愛らしい形をした海の生き物、ヒトデ。

水族館で目にしたことのある人も多いこの生き物が、実はいま、「腕が取れ、体がどろどろに溶けて死ぬ」という、恐ろしい病に襲われていることをご存じでしょうか?

北米太平洋岸の20種以上のヒトデで、この10年あまりで数十億匹が次々と死に絶え、海の生態系にかつてない異変が起きているのです。

なぜヒトデたちはこのような悲劇に見舞われているのでしょうか? そして、その「病気の正体」とは一体何なのでしょうか?

カナダのブリティッシュコロンビア大学(UBC)の際研究チームは、この「SSWD:Sea Star Wasting Disease(本記事では”ヒトデ消耗病”と呼ぶ)」の原因の特定に成功しました。

研究の詳細は、2025年8月4日付の『Nature Ecology & Evolution』誌に掲載されています。

A starfish apocalypse: The bacterium behind billions of sea star deaths https://newatlas.com/biology/starfish-sea-star-bacteria-death-ecosystem/ Starfish-killing bacteria revealed as cause of biggest undersea disease outbreak https://www.nhm.ac.uk/discover/news/2025/august/starfish-killing-bacteria-revealed-cause-biggest-undersea-disease-outbreak.html
Vibrio pectenicida strain FHCF-3 is a causative agent of sea star wasting disease https://doi.org/10.1038/s41559-025-02797-2

10年に及ぶ「ヒトデの大量死」の謎と、ついにたどり着いた「容疑者」

2013年ごろから、カリフォルニアからアラスカまでの北米太平洋沿岸では、ヒトデが原因不明の病気で次々と死んでいく現象が続いてきました。

この病気は「Sea Star Wasting Disease(本記事では”ヒトデ消耗病”と呼称)」と呼ばれました。

発症したヒトデは体に傷(潰瘍)ができ、腕がとれ、やがて体全体が溶けて白く粘り気のある残骸となって死んでしまうのです。

この感染症は北米沿岸の20種以上のヒトデに広がり、なかでもニチリンヒトデ(学名:Pycnopodia helianthoides)は90%以上減少しました。

被害は甚大で、10年間に推定50億匹以上が死亡

その結果、ヒトデに食べられていたウニが爆発的に増え、ウニによる「海の森」ケルプ林の食害が進行、沿岸生態系や漁業資源にも大きな影響を与えています。

しかし、この大規模な異変にもかかわらず、長い間、原因は分かりませんでした。

当初はウイルス(densovirus)が疑われましたが、健康なヒトデにも普通に見られるウイルスだったため、決定的な証拠にはなりませんでした。

また、死んだヒトデの組織を調べても、「これだ!」という病原体は見つかりません。

研究チームはここで発想を転換します。

「死骸」や「組織片」ではなく、“生きているヒトデ”の体内液を徹底的に調べるという新しいアプローチをとったのです。

最先端の遺伝子解析によって調査したところ、Vibrio pectenicida(FHCF-3株)という細が、壊死症状を示すヒトデの体液から突出して多く検出されました。

では、この菌が50億ものヒトデを殺した犯人だったのでしょうか。

次ページ50億以上のヒトデを死に追いやった犯人を特定!なぜ発見が遅れたのか?

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!