モフモフで可愛い「マヌルネコ」とは?
マヌルネコ(Otocolobus manul, 英名:Pallas’s cat)は、ふわふわとした長い毛並みと丸い顔つきが特徴的な、野生の小型ネコ科動物です。
学名の「manul」はモンゴル語に由来し、英名は18世紀の博物学者ピーター・パラスにちなんでいます。
体長は約46〜65センチ、体重は2.5〜4.5キロほど。厚い毛皮と短い足で、寒冷な高地や岩場での生活に適応しています。
目は黄色く、横に広がった小さな耳、ユニークな“つぶれ顔”が印象的です。
このマヌルネコは、中央アジアからモンゴル、中国内陸部、ロシア南部など、ユーラシア大陸の乾燥したステップ地帯や高原、標高3000〜4000メートルの山岳地帯を主な生息地としてきました。
食性は肉食で、主にピカ(ナキウサギ)や小型哺乳類、鳥、昆虫などを捕食します。
日本の動物園でも人気が高く、その“もふもふ感”から「世界一かわいい野生ネコ」と評されることもしばしばです。
一方で、このアルナーチャル・プラデーシュ州での生息については、地元民の目撃談や“推定分布”があるだけで、写真などによる公式な記録はありませんでした。
特に、ヒマラヤ東部の高標高地は、厳しい気候と険しい地形のため、調査自体が難しく、世界でも未踏の生物多様性ホットスポットとなっていました。
そんな中、WWF-Indiaと現地の研究者、インド森林局による共同プロジェクトが始動。
調査対象となったのは、インド北東部アルナーチャル・プラデーシュ州の標高4200メートルを超える高地の草原地帯です。
調査は2024年7月から9月にかけて行われ、合計136台のカメラトラップ(赤外線センサー付きの自動撮影カメラ)が83地点に設置されました。
これらのカメラは、過酷な高地環境の中で8か月以上稼働し続け、多様な野生動物の記録が蓄積されました。
この調査では、ヒョウ(Panthera pardus)、ウンピョウ(Neofelis nebulosa)、マーブルキャット(Pardofelis marmorata)など、ネコ科の野生動物の存在が記録されました。
そして特に注目されたのは、マヌルネコの発見です。(Facebookの投稿と画像あり)


























![[WILL CLENS] シューズパウダー 日本製 無香料 シューケアキット 靴 消臭 パウダー (1本)](https://m.media-amazon.com/images/I/41m8Ig2XigL._SL500_.jpg)
![シルバーバック【カンタン!たのしい!水の生きもの砂絵セット】 幼稚園 小学校 入園 入学 お祝い プレゼント 準備 ([バラエティ])](https://m.media-amazon.com/images/I/515gZ4F-QYL._SL500_.jpg)
![[コロンブス] キレイな状態をキープ 長時間撥水 アメダス 防水・防汚スプレー420mL](https://m.media-amazon.com/images/I/31-OcmTs2LL._SL500_.jpg)






















