画像
マヌルネコの子ども / Credit:Wikipedia Commons
animals plants

野生「マヌルネコ」が標高5000m近くのヒマラヤで発見される

2025.11.18 06:30:31 Tuesday

モフモフで可愛らしい野生の猫「マヌルネコ」が標高5000メートル近くのヒマラヤで発見されました。

WWF-India(世界自然保護基金インド支部)は、2025年9月、アルナーチャル・プラデーシュ州の高地で、マヌルネコ(Otocolobus manul, 英名:Pallas’s cat)がカメラトラップで撮影されたことを発表したのです。

これは同州で初となる、公式な写真記録です。

FIRST PHOTOGRAPHIC RECORD OF PALLAS’S CAT AND FIVE OTHER WILD CATS ABOVE 4200 METRES CAPTURED DURING A GROUNDBREAKING SURVEY IN ARUNACHAL PRADESH https://www.wwfindia.org/?27922/first-photographic%20-record-of-pallass-cat

モフモフで可愛い「マヌルネコ」とは?

マヌルネコ(Otocolobus manul, 英名:Pallas’s cat)は、ふわふわとした長い毛並みと丸い顔つきが特徴的な、野生の小型ネコ科動物です。

学名の「manul」はモンゴル語に由来し、英名は18世紀の博物学者ピーター・パラスにちなんでいます。

体長は約46〜65センチ、体重は2.5〜4.5キロほど。厚い毛皮と短い足で、寒冷な高地や岩場での生活に適応しています。

目は黄色く、横に広がった小さな耳、ユニークな“つぶれ顔”が印象的です。

このマヌルネコは、中央アジアからモンゴル、中国内陸部、ロシア南部など、ユーラシア大陸の乾燥したステップ地帯や高原、標高3000〜4000メートルの山岳地帯を主な生息地としてきました。

食性は肉食で、主にピカ(ナキウサギ)や小型哺乳類、鳥、昆虫などを捕食します。

日本の動物園でも人気が高く、その“もふもふ感”から「世界一かわいい野生ネコ」と評されることもしばしばです。

一方で、このアルナーチャル・プラデーシュ州での生息については、地元民の目撃談や“推定分布”があるだけで、写真などによる公式な記録はありませんでした。

特に、ヒマラヤ東部の高標高地は、厳しい気候と険しい地形のため、調査自体が難しく、世界でも未踏の生物多様性ホットスポットとなっていました。

そんな中、WWF-Indiaと現地の研究者、インド森林局による共同プロジェクトが始動。

調査対象となったのは、インド北東部アルナーチャル・プラデーシュ州の標高4200メートルを超える高地の草原地帯です。

調査は2024年7月から9月にかけて行われ、合計136台のカメラトラップ(赤外線センサー付きの自動撮影カメラ)が83地点に設置されました。

これらのカメラは、過酷な高地環境の中で8か月以上稼働し続け、多様な野生動物の記録が蓄積されました。

この調査では、ヒョウ(Panthera pardus)、ウンピョウ(Neofelis nebulosa)、マーブルキャット(Pardofelis marmorata)など、ネコ科の野生動物の存在が記録されました。

そして特に注目されたのは、マヌルネコの発見です。(Facebookの投稿と画像あり)

次ページ標高4992mの雪山でマヌルネコが発見される

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!