心は有限の資源を消耗しているという考え方
仕事のあとに同僚から「今夜どう?」と誘われたとき、うれしく感じる人もいれば、気を使って少し疲れる人もいます。
今回、ジョージア大学(University of Georgia)の研究チームが注目したのは、そうした誘いに「どう反応するか」ではなく、誘われた瞬間に心の中で何が起きるのかという点です。
これまでの研究では、飲み会やレクリエーションなど、実際に参加したあとの満足感や生産性への影響が中心でした。
しかしこの研究では、誘いを受けたその瞬間に生まれる小さな感情の変化が、後の行動や疲労感にまで影響するのではないかと考えたのです。
研究の土台となったのは、心理学の資源保存理論(Conservation of Resources Theory)という考え方です。
この理論では、人は日常生活の中で「資源」と呼ばれる心の余裕や時間、体力、他人からの承認などをやりくりしながら暮らしているとされます。
そして、これらの資源が増えると気持ちに余裕が生まれ、逆に減るとストレスや疲労を感じやすくなるという仕組みです。
同僚からの誘いは、この資源に対して二つの正反対の働きを持ちます。
「自分を気にかけてくれた」と感じるときには、安心感や感謝の気持ちが生まれ、協力的な行動を取りやすくなります。
一方で、「断りづらい」「場の空気を壊したくない」と感じると、心の余裕が削られ、ストレスや疲れがたまりやすくなります。
研究チームは、このように一つの誘いが“感謝の連鎖”にも“ストレスの連鎖”にもなり得ることを実証的に確かめようとしました。
調査は、米国と台湾の2つの国の職場でそれぞれ独立して行われました。
まずアメリカの社会人を対象に三つのオンライン実験を実施し、同僚から「映画に行かない?」と誘われた場面を想定させ、誘いを受けた直後に感じる感情(感謝やストレス)を測定しました。
台湾の企業における調査では、156組の同僚ペア(計312人)を対象に、数週間にわたる追跡調査を行いました。この調査では、自分の感じ方だけでなく、相手がどう受け止めていたかという評価も集め、誘いが人間関係に与える影響をより多面的に検証しました。
さらに、研究チームは「イベント日誌(event diary)」という心理学の手法も取り入れました。これは、ある出来事――この場合は同僚から誘いを受けたこと――が起きた当日に、そのときの気持ちや反応を記録してもらう方法です。
こうした複数の手法を組み合わせることで、研究チームは、職場での「誘い」というささいな出来事が、人の心理と行動にどのような影響を及ぼすかを調査したのです。


























![[WILL CLENS] シューズパウダー 日本製 無香料 シューケアキット 靴 消臭 パウダー (1本)](https://m.media-amazon.com/images/I/41m8Ig2XigL._SL500_.jpg)
![シルバーバック【カンタン!たのしい!水の生きもの砂絵セット】 幼稚園 小学校 入園 入学 お祝い プレゼント 準備 ([バラエティ])](https://m.media-amazon.com/images/I/515gZ4F-QYL._SL500_.jpg)
![[コロンブス] キレイな状態をキープ 長時間撥水 アメダス 防水・防汚スプレー420mL](https://m.media-amazon.com/images/I/31-OcmTs2LL._SL500_.jpg)

![[ハミィ] iFace Reflection スマホ 携帯ストラップ シリコン (ペールブルー)【スマホストラップ アイフェイス リング 携帯 iphoneストラップ】](https://m.media-amazon.com/images/I/21LcuCBOMqL._SL500_.jpg)




















