赤が進出している色立体
赤が進出している色立体 / Credit:ウィキメディア・コモンズ
culture

色が違うだけで絵が飛び出して見える!? 「色立体視」とは?

2023.02.12 Sunday

「だまし絵」「トリックアート展」など、錯視を利用したアートがあることは、誰しもご存知かと思います。

しかし、その錯視の一つに「色立体視」という現象があるのはご存知でしょうか?

実際は平面の絵であるにも関わらず、「ある色」は飛び出して見え、逆に「ある色」は後ろに引っ込んで見えるという現象です。

今回は、実際に絵をご覧いただきながら「色立体視」を体験していただき、そのメカニズムに迫ってきます。

色立体視の奥行き量におよぼす背景色の効果, 林武文 https://www.jstage.jst.go.jp/article/pacjpa/74/0/74_2AM121/_article/-char/ja 色立体視のメカニズムに関する研究 ―両眼視差の計測と光線追跡シミュレーションによる検討―, 武岡春奈 https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=10948&item_no=1&page_id=13&block_id=21 色彩と色覚メカニズム, 内川惠二 https://www.jstage.jst.go.jp/article/koshohin/41/1/41_28/_pdf 常識を疑う ― 錯視は存在するのか?, 北岡明佳 https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/636/636PDF/kitaoka.pdf 色彩面の進出 ・後退現象の測定, 大山正 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jieij1917/42/12/42_12_526/_pdf

なぜ錯視は起こるのか?

脳が物事を判断している様子
脳が物事を判断している様子 / Credit:Freepik

例えば、平面に書いてある絵であるにも関わらず、飛び出して見えることがあります。つまり、現実ではないことを錯覚しているわけですが、こういった勘違いはなぜ起こるのでしょうか?

それは、「人は目で物を見ていますが、その解釈はが判断している」からです。目に入った情報を、ありのまま脳が解釈するとは限らないのです。

では、どういう絵を見たとき、脳がどう判断するのかを、実際の絵を見ながら体感してみましょう。

特定の色が浮き出て見える「色立体視」とは?

赤が進出している色立体
赤が進出している色立体 / Credit:ウィキペディア・コモンズ

例えば、こちらの絵を見た時、赤字の「BLUE」と青字の「RED」のどちらが前に飛び出て見えるでしょうか?おそらく、ほとんどの人は「赤が飛び出して見える」と答えるでしょう。

進出する「赤いハート」
進出する「赤いハート」 / Credit:A.Kitaoka 2002
後退する「青いハート」
後退する「青いハート」 / Credit:A.Kitaoka 2002

次に、こちらの2つのハートの絵の場合は、「赤いハート」「青いハート」のどちらが飛び出して見えるでしょうか?

おそらく、こちらもほとんどの人は「赤が飛び出して見える」と答えるでしょう。

これらの絵を見た約6割の人は「赤が飛び出して見える」と言いますが、2割は逆に見え、両目で物を見ることが苦手な人の場合は差が出ないとも言います。

こういった時、飛び出して見えるを「進出色」といい、赤、黄、オレンジなどの暖色系が挙げられます。

逆に奥まって見える色は「後退色」といい、青などの寒色系が挙げられます。

こういった「進出色」「後退色」の存在は、アートの世界では古くから利用されているのをご存知でしょうか? それを界隈では「色彩遠近法」と言います。

色立体視を利用したステンドグラス
色立体視を利用したステンドグラス / Credit:ウィキペディア

例えばこのステンドグラスの絵の場合、飛び出して見せたい、注目させたい部分は赤で描かれ、遠くにあるように見せたい壁には青が用いられています。

「錯覚」や「だまし絵」は、現代アートや遊びで作られたおかしな世界というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、このように伝統的な芸術の世界でも利用されている手法なのです。

しかし、なぜ私たちは色によって異なる距離を感じてしまうのでしょうか?

次ページなぜ色立体視は起こるのか?

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

サブカル・アートのニュースculture news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!