画像
Credit: canva
animals plants

シャチの母親は人生を犠牲にして「子供部屋おじさん」を育てている (2/2)

2023.02.12 17:00:54 Sunday

前ページ母親が息子を可愛がり、娘をなおざりにする理由とは?

<

1

2

>

なぜ息子だけを溺愛するのか?

サザン・レジデントは1976年からクジラ研究センターが追跡観測を続けており、現在は約73頭が残っています。

このコロニーも年長のメスが集団を率いており、マスノスケ (Chinook salmon)を主食として子どもに分け与えています。

ここでも成熟した娘には自分で狩りをするようにさせ、息子にだけ大人になっても餌を与え続ける行動が確認されていました。

本研究では、1982年から2021年までに収集されたサザン・レジデントのデータ(母親40頭)を対象としています。

データ分析の結果、「授乳期(1〜2年)を終えたオスの子どもの生存数」と「母親が年間に産める子どもの数」との間に強い負の相関関係が存在することが判明しました。

分かりやすく言い換えれば、生き残っている息子の数が多いほど、母親の年間の繁殖確率が激減していたのです。

研究主任のマイケル・ワイス(Michael Weiss)氏は「私たちの推定では、生き残った息子が1頭増えるごとに、母親がその年に新しい子どもを産む確率が50〜70%も減少していました」と話します。

この負の相関関係は娘との間には見られず、また息子たちが成長するにつれて小さくなるわけでもありませんでした。

つまり、シャチの母親は自分の繁殖チャンスを犠牲にして、息子の世話に大きなコストをかけていたのです。

これは自分が次々と子どもを産むよりも、息子を元気に生かすことにメリットがあることを示唆しています。

確実に繁殖できる息子を育て上げることで、母親は種としての進化上の利益を得ているのでしょう。

では、娘の世話をなおざりにするのはなぜでしょうか?

母親と幼い子ども
母親と幼い子ども / Credit: Center for Whale Research

これについて、ワイス氏は次のように推測します。

「母親の立場からすると、息子を優先的に助けるのはそれなりの理由があるはずです。

もし娘の世話を充実させて繁殖に成功させると、その子ども(孫)は同じ集団のメンバーになります。

つまり、群れの中にもう一頭の養い口が増えることになり、わが子と孫が競合してしまう可能性があります。

しかしオスが繁殖する場合は、他の母系集団のメスと子をなすので、自分の群れに養い口が増える心配はないのです」

要するに、娘を助けると大家族にはなるが、家計が圧迫してしまうといった感じでしょう。

チームは今後、母親のシャチにかかるコストの実害について、より詳しく調べたいと考えています。

たとえば、母親は成長した息子に餌を分け与え続けるため、自分の食料が十分に確保できないのではないかと考えられるのです。

その食事ストレスが原因となってシャチの個体数の減少に繋がっているとしたら、保護方法の改善にも役立てられるでしょう。

<

1

2

>

シャチの母親は人生を犠牲にして「子供部屋おじさん」を育てている (2/2)のコメント

鈴木

シャチにはイタリア人の母親と同じ血が流れているのですね。「刑事ジョー ママにお手あげ」のように息子もママッ子になりそうです。
オスが他集団のメスに入り込んでメスにもてるのにガタイの大きさがものをいうなら(そして元の集団を離れて放浪暮らしをする期間が短いなら)、母親は(息子があぶれ雄とならないよう)立派に育て上げるには理にかなっていそうです。
閉経のあるシャチメスにとって、高齢出産となるほど、息子に偏って人生をかける価値がありそうです。

匿名

母シャチ「なんでこんなにかわいいの~♪息子という名の宝物~♪」

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!