画像
Credit: canva
paleontology

恐竜が絶滅したおかげで「フルーツ」が一挙に進化したと判明 (2/2)

2025.02.19 11:30:15 Wednesday

前ページ恐竜がいた時代、果物はほとんど存在しなかった?

<

1

2

>

恐竜の絶滅後、果実はどのように進化したのか?

研究チームは、恐竜絶滅後の森林環境の変化が、種子と果実の進化にどのような影響を与えたのかを調査。

化石記録のデータを分析し、森林の構造変化と種子サイズの関連を示すシミュレーションモデルを作成しました。

その結果、恐竜が絶滅した後、森林はより密集し、地表面への日光量が減少したことが判明しました。

そしてこの環境では、光を求めて成長する植物同士の競争が激化し、大きな種子を持つ植物が優位に立つようになっていたのです。

なぜなら大きな種子を持つ植物は、発芽時により多くのエネルギーを蓄えているため、外部からの光が得られなくても、ある程度の期間、自身のエネルギーで成長できたからです。

さらに、これらの植物は果実を発達させ、動物による種子の拡散を利用する戦略を進化させました。

この研究では、過去6500万年間の化石記録をもとに、種子のサイズがどのように変化してきたのかを解析しました。

その結果、恐竜絶滅後に種子が大型化し、それに伴い果実も進化していったことが明らかになりました(下図を参照)。

画像
果実のサイズ変化(茶色)と草食動物のサイズ変化(青)/ Credit: Palaeontology (2025)

一方で興味深いことに、約3500万年前には再び種子が小型化する現象が確認されました。

これは新たに出現した大型哺乳類が、恐竜ほどではないものの、森林の構造を再び変えたことによるものと考えられています。

このように、恐竜の絶滅とその後の環境変化が、現在の果物の多様性を生み出した大きな要因であったことが示されたのです。

今回の研究は、恐竜の絶滅が果実の進化に大きな影響を与えたことを明らかにしましたが、では現代において果実の進化に影響を与えているのは誰でしょうか?

答えは「人類」です。

現代では、人間の伐採や農業開発が森林の環境を変えています。

特に選択的伐採によって、森林の下層により多くの光が届くようになり、恐竜時代に似た環境が再び生まれているのです。

もし人間がこのまま森林に大きな影響を与え続けると、種子や果実のサイズが再び変化する可能性があります。

つまり、私たちは気づかぬうちに、果物の進化の新たな波を生み出しているのかもしれません。

<

1

2

>

恐竜が絶滅したおかげで「フルーツ」が一挙に進化したと判明 (2/2)のコメント

スラッカー

自分が学生の頃は恐竜絶滅の原因の一つが裸子植物から被子植物への進化と言われたが、
実際は逆だったのか…

果歩氏

人間が森林の環境を変えているとしても、フルーツの品種改良をしていることの方がフルーツに与えている影響は大きいと思いますよ。

ちょっと懐疑的

太古の地球環境が植生的に一様である訳もないから、竜脚類のような大型恐竜ばかりの影響だけで決まる事もないように見える。
例えば小型の草食恐竜などが好む植生では密集した森林も充分に発生しうるのではないか?

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

古生物のニュースpaleontology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!