ADHD症状のある若者は勉強中や仕事中にも普通の人より頻繁にBGMを聴く
ADHD症状のある若者は勉強中や仕事中にも普通の人より頻繁にBGMを聴く / Credit:Canva
psychology

ADHD症状のある若者は勉強中や仕事中にも普通の人より頻繁にBGMを聴く

2025.08.04 22:00:14 Monday

カナダのモントリオール大学(University of Montreal)で行われた研究によって、ADHD傾向のある若者たちは、勉強中や仕事中などの集中が必要な活動において、一般の若者よりも頻繁にBGMを聴く傾向があることが明らかになりました。

一方で、「何もせずにただ音楽を聴く」時間は、ADHD傾向のない人のほうが長い傾向がありました。

つまり、ADHDの人たちは音楽をじっくり味わうよりも、「作業しながら聴く」使い方をしていることが多いということです。

なぜADHD傾向の若者たちは、より頻繁にBGMを利用するのでしょうか?

そこには「静かさ」に対するADHD特有の反応が隠されていました。

研究内容の詳細は『Frontiers in Psychology』にて発表されました。

Listening habits and subjective effects of background music in young adults with and without ADHD https://doi.org/10.3389/fpsyg.2024.1508181

ADHDの脳と刺激

ADHDの脳と刺激
ADHDの脳と刺激 / Credit:Canva

ADHD(注意欠如・多動症)は、集中が続かない、落ち着いていられない、思いつきで行動してしまうなどの特徴がある発達の障害です。

子どもだけでなく、大人になってからも日常生活や仕事、勉強で困ることが少なくありません。

ADHDの人のでは、やる気や注意に関わる「ドーパミン」という物質をコントロールする機能がうまく働かないことが知られています。

ドーパミンの量が少なすぎると、ぼんやりして集中できません。逆に刺激が強すぎると、気が散ってしまいます。

ADHDの人はそのバランスがとくに難しいのです。

退屈なときにイライラしやすいのも、そのせいかもしれません。

そのため、ADHDの治療では、ドーパミンを増やして脳の覚醒レベルをちょうどよく保つために「メチルフェニデート」という薬(リタリンなど)がよく使われます。

メチルフェニデートはドーパミン/ノルアドレナリンの再取り込みを阻害し、これらをシナプス間隙に長くとどまらせる作用があります。

でも、薬だけが解決方法ではありません。最近の研究では、音楽にも同じように脳を活性化させる効果があることがわかってきました。

たとえば、好きな音楽を聴くと「気持ちが明るくなってやる気が出た」と感じることはありませんか?

それは音楽がドーパミンの分泌を助けてくれているからなのです。

実際に世界26か国の調査では、大人たちは週に平均20時間以上も音楽を聴いているというデータがあります。

「カフェのBGMで勉強がはかどる」「好きな曲でテンションが上がる」という経験がある人も多いでしょう。

でも、ADHDの人が実際に日常生活でどのように音楽を使っているのか、これまであまり詳しく調べられてきませんでした。

「音楽を流すと集中できる」という人もいれば、「かえって気が散ってしまう」という人もいて、科学的に結論が出ていなかったのです。

この疑問に向き合ったのが、カナダのモントリオール大学の研究チームです。

以前ある親御さんから「うちの子は音楽を聴きながらの方が勉強できるように見えるけど、それって良いことなんでしょうか?」と聞かれた経験をきっかけに、このテーマを深く掘り下げることになりました。

研究者たちは「ADHDの傾向がある若者は、ふつうの人と比べて、音楽の聴き方にどんな違いがあるのだろうか?」という問いをもとに、大規模な調査を行いました。

音楽は、ADHDの人にとって“集中の助っ人”になっていたのでしょうか?

次ページADHDは静かだと集中できない可能性がある

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!